介護福祉士実務者研修の受験資格とは?初任者研修との違いや費用、おすすめのスクールを紹介!
実務者研修はお得に取れます!
シカトルなら
こんな
実務者研修の講座資料が届きます※
受講料が無料
割引キャンペーン
助成金 ・ 給付金対象
\ カンタン1分で入力 /
まとめて資料をもらう※お住まいの地域によってはお取り扱いがない場合がございます。
介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)に受験資格はありません。学歴・年齢・性別問わず受講が可能な上、無資格・介護未経験者でも受講できます。同様に無資格・未経験で受講できる介護職員初任者研修(以下、初任者研修)とはどのような違いがあるのでしょうか。
この記事では実務者研修と初任者研修、介護福祉士の違い、費用、おすすめスクールについて紹介します。無料で実務者研修スクールの資料請求もできるので、ぜひ活用してください。
介護福祉士実務者研修とは?
実務者研修は介護の中級者向け資格で、国家資格の介護福祉士になるために取得必須の資格です。ここでは、実務者研修の概要と初任者研修、介護福祉士との違いについて詳しく解説します。
介護福祉士実務者研修について
実務者研修は、介護初心者向けの資格である「介護職員初任者研修」の上位資格です。幅広い介護知識・技術の習得を目的としており、たんの吸引や経管栄養など医療的ケアを学べるのが大きな特徴です。また、国家資格である介護福祉士の受験要件や訪問介護のサービス提供責任者(サ責)の任用要件でもあるため、介護業界でのキャリアアップには取得必須の資格といえるでしょう。
実務者研修について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護福祉士実務者研修とは?資格の取得方法やメリット、講座の選び方
介護福祉士・実務者研修・介護職員初任者研修の違いとは?
介護福祉士、実務者研修、初任者研修の違いを以下の表にまとめました。
※介護福祉士は“実務経験ルート”で受験する場合を記しています。
介護福祉士 (実務経験ルート) | 実務者研修 | 初任者研修 | |
---|---|---|---|
資格の種類 | 国家資格 | 公的資格 | 公的資格 |
取得までの期間 | 3年以上 | 2ヶ月~6ヶ月 (保有資格によって異なる) | 1ヶ月~4ヶ月 |
取得までの費用 | 受験手数料:18,380円 他 | 2万円~15万円 | 5万円~8万円 |
資格取得の要件 | 国家試験に合格 (受験要件は実務者研修修了+実務経験3年以上) | 研修の修了 (スクールによっては筆記試験を実施する場合あり) | 研修の修了+筆記試験の合格 |
無資格・未経験で取得できるか | できない | できる | できる |
難易度 | 上級 | 中級 | 初級 |
表から見て分かる通り、実務者研修は無資格・介護未経験でも取得できる資格ですが、難易度は中級程度です。実務者研修の授業は介護の基礎知識と技術が身についている前提で進むため、現在、無資格の方はまずは入門資格の初任者研修から取得すると良いでしょう。初任者研修を修了すると実務者研修の一部科目と費用が免除になる点もおすすめです。
実務者研修と初任者研修、実務者研修と介護福祉士の違いについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
初任者研修と実務者研修の違いは?どちらを先に取ればいい?
初任者研修、介護福祉士について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)とは?資格の取得方法やメリット、講座の選び方
実務者研修のカリキュラムやかかる時間とは?
実務者研修のカリキュラムや取得までにかかる時間、難易度、働きながら取れる資格なのかについて詳しく説明します。
実務者研修のカリキュラム
実務者研修のカリキュラムは厚生労働省によって全450時間が定められていますが、初任者研修など保有資格によっては免除される科目があります。以下は、保有資格別に受講科目をまとめた表です。「〇」が受講すべき科目です。参考にしてください。
科目名称 | 時間 | 初任者研修 | ヘルパー1級 | ヘルパー2級 | ヘルパー3級 | 介護職員基礎研修 |
---|---|---|---|---|---|---|
人間の尊重と自立 | 5 | - | - | - | - | - |
社会の理解Ⅰ | 5 | - | - | - | - | - |
社会の理解Ⅱ | 30 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
介護の基本Ⅰ | 10 | - | - | - | 〇 | - |
介護の基本Ⅱ | 20 | 〇 | - | - | 〇 | - |
コミュニケーション技術 | 20 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
生活支援技術Ⅰ | 20 | - | - | - | - | - |
生活支援技術Ⅱ | 30 | - | - | - | 〇 | - |
介護過程Ⅰ | 20 | - | - | - | 〇 | - |
介護過程Ⅱ | 25 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
介護過程Ⅲ(スクーリング) | 45 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - |
発達と老化の理解Ⅰ | 10 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
発達と老化の理解Ⅱ | 20 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
認知症の理解Ⅰ | 10 | - | - | 〇 | 〇 | - |
認知症の理解Ⅱ | 20 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
障害の理解Ⅰ | 10 | - | - | 〇 | 〇 | - |
障害の理解Ⅱ | 20 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
こころとからだのしくみⅠ | 20 | - | - | - | 〇 | - |
こころとからだのしくみⅡ | 60 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
医療的ケア(講義・スクーリング) | 50※ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
合計時間 | 450 | 320 | 95 | 320 | 420 | 50 |
引用元:厚生労働省「実務者研修における「他研修等の修了認定」の留意点について」
実務者研修にかかる時間
実務者研修を取得するまでにかかる時間は、無資格の場合450時間(20科目)です。初任者研修/ヘルパー2級修了者は320時間(11科目)、ヘルパー1級修了者は95時間(2科目)、介護職員基礎研修修了者は50時間(1科目)が実務者研修修了までにかかる時間となります。
それぞれ保有資格ごとの科目や時間数、受講期間について表にまとめましたので以下もあわせて参考にしてください。
無資格 | 初任者研修 | ヘルパー1級 | ヘルパー2級 | ヘルパー3級 | 介護職員基礎研修 | |
---|---|---|---|---|---|---|
科目/時間 | 20科目/450時間 | 11科目/320時間 | 2科目/95時間 | 11科目/320時間 | 17科目/420時間 | 1科目/50時間 |
受講期間 | 6ヶ月 | 4ヶ月 | 2ヶ月 | 4ヶ月 | 5ヶ月 | 1ヶ月 |
実務者研修の難易度
実務者研修では「研修内容をどこまで理解できているか」を図るために、スクーリングで実技試験が実施されることがあります。また、実務者研修の修了試験の実施は義務化されていませんが、スクールによっては修了試験(筆記試験)を行う場合もあります。どちらの試験も落とすためのものではなく、学んだ内容が身についているか確認する意味で実施されるため、きちんと講義を受けていればほぼ100%合格できます。万が一試験に落ちてしまっても、合格するまで何度でも再試験を受けられるスクールが多いので安心してください。
働きながら実務者研修を修了することは可能か?
結論からお伝えすると、働きながら実務者研修を修了することは可能です。理由は以下の通りです。
- 保有資格によっては一部の科目が免除される
- カリキュラムの一部は通信学習で学べる
- 通学は週1回程度
実務者研修は保有資格によっては一部の科目が免除されるため、時間や費用を工面する負担が少なく済みます。カリキュラムのうち最大405時間は通信学習で学べますし、通学は週1回(全7日~8日ほど)で修了できるため、働きながら・子育てしながら実務者研修を修了している方は多くいます。
働きながら実務者研修を修了する方法を詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
実務者研修の受験資格とは?
実務者研修の受験資格は特にありません。その理由を詳しく説明します。
初任者研修を修了していなくても受講可能である
実務者研修は初任者研修の上位資格ですが、初任者研修を修了していなくても受講可能です。しかし、初任者研修を修了していると一部の科目や費用が免除になるため、受講時間や費用を抑えたい方は初任者研修から取ることをおすすめします。
学歴・年齢・性別問わず受講可能である
実務者研修は学歴、年齢※、性別を問わず受講できます。外国籍の方でも日本語の読み書きや聞き取りが可能であれば受講できるスクールは多くあります。介護業界ではキャリアアップに学歴、年齢、性別より保有資格と経験年数が重視されるため、受講要件の幅広さは業界ならではといえるでしょう。
※スクールによっては16歳以上など年齢制限が設けられている場合があります。
介護未経験でも受講可能である
実務者研修は無資格でも受けられるのと同様に、介護未経験でも受講できます。いち早く介護業界でキャリアアップしたい方は実務者研修から受講するのもおすすめですが、授業は介護の基礎知識がある前提で進むため、難しく感じるかもしれません。
以上のように、実務者研修は基本的に誰でも受講できます。しかし、介護の基礎から学びたい無資格の方は初任者研修から取るのがおすすめです。
実務者研修にかかる費用とは?
実務者研修は保有資格ごとに受講費用が異なります。実務者研修の受講費用を保有資格別に以下の表にまとめました。
保有資格 | 受講料金 |
---|---|
初任者研修 | 9~12万円 |
ヘルパー1級 | 4~6万円 |
ヘルパー2級 | 9~12万円 |
ヘルパー3級 | 10~13万円 |
介護職員基礎研修 | 2~3万円 |
無資格者 | 12~15万円 |
保有資格ごとに免除される費用や科目について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
実務者研修を受講する5つのメリットとは
実務者研修を受講するメリットは以下の通りです。
・介護福祉士の受験資格になる
・サービス提供責任者の任用要件になる
・医療的ケアを学ぶことで仕事の幅が広がる
・お給料が上がる
・採用で有利になりやすい
一つずつ詳しく説明します。
介護福祉士の受験資格になる
介護資格で唯一の国家資格となる介護福祉士を取得するためには、国家試験に合格しなければなりません。2016年度以降の介護福祉士国家試験の“実務経験ルート” の受験要件は「介護の実務経験3年以上+実務者研修を修了していること」と定められており、将来的に介護福祉士として働きたい方は実務者研修の取得が必須です。
介護福祉士について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
サービス提供責任者の任用要件になる
実務者研修は訪問介護のサービス提供責任者 (サ責) の任用要件となる資格です。サ責は訪問介護事業所全体のマネジメントを行う職種で、サ責になるには「実務者研修、または介護福祉士資格+3年以上介護等の業務に従事した経験を有する」必要があります。指定訪問介護事業所では、1人以上のサ責の配置義務があるため需要の高い職種といえます。
2019年4月1日の法改正までは初任者研修を修了し、実務経験が3年(540日以上)あればサ責になれましたが、法改正後は実務者研修、介護福祉士どちらかの資格が必須となりました。
医療的ケアを学ぶことで仕事の幅が広がる
実務者研修では高度な介護技術以外にも「たん吸引」「経管栄養」などの医療的ケアが学べます。医療的ケアは様々な施設や事業所で必要とされている技術のため、実務者研修を修了していることで仕事の幅が広がり、就職や転職などで有利に働く場合があります。
※医療的ケアを現場で行うには実地研修を受ける必要があります。
お給料が上がる
実務者研修の資格を持っていることで資格手当が付き、お給料が上がる場合があります。勤続年数や年齢、事業所によって様々ですが、実務者研修修了者の月収は無資格者の月収に比べて約3万円高く、年収では約38万円の差があります。介護業界で長く働きたい方や待遇を良くしたい方には実務者研修の取得がおすすめです。
保有資格 | 平均月収 |
---|---|
実務者研修 | 302,500円 |
保有資格なし | 270,530円 |
参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果概要」
実務者研修修了者の給料に関して詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
実務者研修修了者の給与はどれくらいなの?
採用で有利になりやすい
実務者研修を持っていれば無資格者よりも就職や転職で有利になります。一般的な介護職員としての採用ではもちろんのこと、医療的ケアが行える「登録特定行為事業者」に登録している事業所での採用でも、実務者研修修了者は重宝されます。実務者研修を持っていると介護福祉士やサ責などにキャリアアップしやすいため、介護業界でのキャリアアップを目指す方、自分の希望に合う事業所に就職したい方は実務者研修の取得がおすすめです。
実務者研修を受けるスクールを選ぶ際のポイントとは?
数多くのスクールの中で自分に合ったスクールを選ぶにはどうしたらいいのでしょうか。ここでは、実務者研修スクールを選ぶ際に見るべきポイントについて紹介します。
費用が安い
実務者研修の受講料の相場は無資格者で12万円~15万円ほどです。ただし、これは正規にかかる受講料。ハローワークなどの各種給付金の利用や、就業割引、各スクールが行っている割引キャンペーンの有無などで費用を安く抑えられる講座は多く、これらを含めて総合的に判断することが重要です。また、実務者研修の受講料金は保有資格によって安くなるため、先に初任者研修を取得して実務者研修の費用を抑えるといった工夫をしても良いでしょう。
無料で振替授業が受けられる
実務者研修の修了には全カリキュラムの履修が必須です。受講中に急な体調不良や仕事の予定が入ってしまったなど、どうしても授業を休まなくてはいけない時に、無料で振替受講ができると安心ですよね。振替受講ができるスクールは多いですが、無料か有料かなど制度の内容に違いがあるため、事前に確認しておきましょう。
通いやすい距離にある
実務者研修は通信併用講座を選んでも7日~8日は通学(スクーリング)が発生するため、家や仕事場から近いスクールを選ぶことも重要です。自宅や職場から一定期間、無理なく通い続けられるかどうかを選択の基準に取り入れましょう。他にも電車通学の場合は駅から近いか、車通学の場合は駐車場があるかなども事前にスクールに確認しましょう。
平日や土日など多彩なスケジュールからコースを選択できる
働きながら・子育てしながら資格取得を目指す場合、土日コースや平日夜間のコースを開講しているか確認しておきましょう。夜間コースを開講しているスクールは少ないため注意してください。
現在休職中の方で平日をフルに使える場合は、短期間で資格取得ができるコースを選ぶのもおすすめです。
就業サポートをしている
資格取得後にすぐに働きたい方や、就職活動をする時間がとれない方にとって、通いたいスクールが就業サポートを行っていると嬉しいですよね。研修修了後に就職先の提案をしてもらえるスクールや、関連の介護事業所に勤務できるスクールなど、就業サポートの種類はスクールによって異なるため、事前に確認しておきましょう。
以上の点を中心に、希望に当てはまるスクールを比較検討し、自分にぴったりなスクールを選びましょう。
シカトルでお住まい近くの実務者研修スクールを比較しよう!
自分に合う実務者研修スクールを探そうと思っても、一つひとつスクールの情報を確認したり、HPや電話で直接問い合わせるのは大変ですよね。
資料請求サイト『シカトル』なら、お住まい近くのスクール資料を一括で無料請求できるため、複数のスクールを簡単に比較できます。
シカトルではこんな特徴のあるスクールを取り扱っています。※
・期間限定のキャンペーンや割引制度を実施しているスクール
・実務者研修を取って介護業界に就職すると受講料が無料になる「就業割引」があるスクール
・教育訓練給付制度指定講座のあるスクール
気になる方は簡単1分で今すぐ資料請求!
※時期やお住まいの地域によってはお取り扱いのない場合があります。予めご了承ください。
実務者研修を受ける際のおすすめスクール4選
実務者研修スクールは全国に数多くありますが、どこにするか迷った際は全国に教室があるスクールを選ぶのがおすすめです。資料請求サイト『シカトル』に掲載中の全国で受講できる実務者研修スクールを以下の表にまとめたので、スクール選びの参考にしてください。
※一部地域、時期によっては開講していない教室もあります。
※受講料金、受講期間は無資格の場合です。
・カイゴジョブアカデミー
・三幸福祉カレッジ
・ユースタイルカレッジ
・土屋ケアカレッジ
スクール名 | 受講料金 (無資格者) | 受講期間 (無資格者) | 就職サポート | おすすめポイント | 運営会社 |
---|---|---|---|---|---|
カイゴジョブアカデミー | 110,000円 ※税込・教材費込 | 約6ヶ月 | あり | 受講料・テキスト代の負担なしで実務者研修が受けられ、無料の就職サポートが付いてくる「介護職デビューキャンペーン」実施中! | 株式会社エス・エム・エス |
三幸福祉カレッジ | 142,670円 ※税込・教材費込 | 約6ヶ月 | あり | 介護業界でお勤めの方は、どなたでも受講料10%OFF | 株式会社日本教育クリエイト |
ユースタイルカレッジ | 132,000円 | 約6ヶ月 | あり | ・就労支援を受ける方は実務者研修の受講料、テキスト代をスクールがすべて負担 ・資料請求者は最大40%OFFで受講できる特別クーポンコードをプレゼント | ユースタイルラボラトリー株式会社 |
土屋ケアカレッジ | 75,000円 ※税込・教材費込 | 約6ヶ月 | あり | 就業サポートや振替受講が無料などサポート制度が手厚い | 株式会社土屋 |
カイゴジョブアカデミー
関東、関西を中心に愛知や広島、福岡にも教室数を増やしているスクール。無料の振替受講や再試験制度などサポート体制が充実しており、経験豊富な講師の指導により受講満足度はなんと96.7%※! 無料の就職サポートが付き、受講料・テキスト代の自己負担なしで初任者研修が受けられる「特待生キャンペーン」も特徴です。
※2022年1月~11月のカイゴジョブアカデミー修了者のデータ
受講料金
当校初任者研修卒業生価格!
110,000円( 税込 / カード払い可 )
または
特待生キャンペーン適用で全額負担なし
受講期間
6ヶ月
おすすめポイント
- 「介護職デビューキャンペーン」利用で受講料・テキスト代の負担なしで実務者研修が受けられるだけでなく、無料の就職サポートも付いてくる!
- 初任者研修卒業生特別価格あり
- 紹介特典制度、法人割引あり
カイゴジョブアカデミーの実務者研修や教室について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護職員初任者研修(関東・東海)
三幸福祉カレッジ
教室は北海道から沖縄まで全国450教室以上!2000年の開校以来40万人(※1)以上の修了生を輩出しており、実務者研修・初任者研修の年間合計修了生数はNo.1(※2)です。24時間スマホで振替受講の受付可能、課題提出・問合せもスマホで完結できるだけでなく、無料で就職サポートをする就職支援部があるなど、受講~就職までのサポートの手厚さが特徴です。
※1 2022年度末実績
※2 厚生労働省一般教育訓練給付・専門実践教育訓練給付制度令和3年度修了生数
受講料金
介護業界でお勤めの方限定 受講料10%OFF!
142,670円( 税込・教材費込)
受講期間
6ヶ月
おすすめポイント
- 介護業界でお勤めの方限定 受講料10%OFF!
- 教育訓練給付制度対象講座
- セット割引など多数割引制度あり
三幸福祉カレッジの実務者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら
ユースタイルカレッジ
受講料は都内最安クラス!介護福祉士国家試験に強いスクールです。無料の振替受講やベテラン講師陣による学習サポートが手厚く、通学はわずか7日間で資格取得が可能です。介護福祉士を目指す方は、スマホで受講できる動画研修も公開(※期間限定)!資格取得後にユースタイルの介護スタッフとして登録・勤務された方は受講料を全額返金する「受講料キャッシュバック制度」もあります。
受講料金
受講料キャッシュバック制度あり!
132,000円
受講期間
6ヶ月
おすすめポイント
- 実務者研修特待生制度あり!就労支援を受ける方は実務者研修の受講料、テキスト代をユースタイルカレッジがすべて負担します(条件あり)
- 資料請求者限定!最大40%OFFで受講できる特別クーポンコードをプレゼント
- 教育訓練給付制度対象講座
ユースタイルカレッジの実務者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら
土屋ケアカレッジ
「eラーニングを利用した学習システム+通学」で学べる講座を開講しているスクール。圧倒的に安い受講料と無料の振替受講や経験豊富な講師陣からの学習サポートが充実しているのが特徴的です。介護業界への就職を希望している方は土屋カレッジ運営の訪問介護事業にて就業のサポートが受けられます!
受講料金
75,000円( 税込・教材費込)
受講期間
6ヶ月
おすすめポイント
- 教育訓練給付制度対象講座
- 就業サポートや振替受講が無料などサポート制度が手厚い
土屋ケアカレッジの実務者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら
介護福祉士実務者研修の受験資格とは?初任者研修との違いや費用、おすすめのスクールを紹介!まとめ
実務者研修の受験資格について説明しました。実務者研修に受験資格はなく、学歴・年齢・性別問わずどなたでも受講できます。ただし、実務者研修は介護の入門的資格である初任者研修を修了していることが前提で授業が進むため、無資格の方は初任者研修からの取得がおすすめです。実務者研修を取得すると「介護福祉士の受験資格になる」「サ責の任用要件になる」「仕事の幅が広がる」「お給料が上がる」「採用で有利になりやすい」など、数多くのメリットがあります。介護業界でキャリアアップしていきたい方は早めに実務者研修を取得すると良いでしょう。
実務者研修のスクールは全国に多くあるため、複数のスクールを比較して自分に合ったスクールを選んでください。資料請求サイト『シカトル』は、お住まい近くの実務者研修スクールの資料を一括で無料請求できます。自分にぴったりのスクールを見つけたい方は今すぐ無料で資料請求!
この記事の監修者
資格スクールを選べる比較サイト『シカトル』の編集部です。
介護、医療、福祉の資格を中心に、皆さんが知りたい・気になる情報やお役立ち情報をお届けします。