【2025年最新】実務者研修を働きながら取るには?スクール一覧や費用・期間もご紹介

実務者研修はお得に取れます!
シカトルなら
こんな
実務者研修の講座資料が届きます※
受講料が無料
割引キャンペーン
助成金 ・ 給付金対象
\ カンタン1分で入力 /
※お住まいの地域によってはお取り扱いがない場合がございます。
介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)は、働きながら取得できる資格です。しかし、無理なく最後まで受講するにはいくつかの工夫が必要です。
この記事では、実務者研修を働きながら取るコツや注意点、働きながら実務者研修が取れるおすすめスクールなどを紹介します。仕事との両立に不安を感じている方はぜひ参考にしてください。
介護福祉士実務者研修とは?取得のメリット
実務者研修は、介護の実践的な知識や医療的ケア等を含む介護技術を習得するための資格です。介護の入門的資格の初任者研修の上位にあたる資格ですが、無資格、介護未経験者でも取得できます。実務者研修の修了は介護福祉士国家試験の受験要件※や訪問介護のサービス提供責任者の任用要件にもなるため、キャリアアップを目指す方は取得必須です。※実務経験ルートの場合
実務者研修を修了すると以下のようなメリットがあります。
- 介護の専門的な技術が身につく(医療的ケアなど)
- 介護福祉士国家試験の受験要件になる
- サービス提供責任者の任用要件になる
- 資格手当が付く可能性が高い
- 就職の幅が広がる
実務者研修について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
介護福祉士実務者研修とは?資格の取得方法・メリットをご紹介
働きながら介護福祉士実務者研修を取得するのにかかる期間、通学日数は?
実務者研修を取得するには、厚生労働省で定められた450時間のカリキュラムを修了する必要があります。450時間のカリキュラムの中には講義や実技演習も含まれるため、独学では実務者研修を取ることはできません。初任者研修など他の資格を保有している方は、実務者研修のカリキュラムや費用が一部免除になります。
保有資格ごとの実務者研修の受講時間や期間、通学日数を以下の表にまとめました。
| 保有資格 | 実務者研修受講時間 | 受講期間 |
|---|---|---|
| 無資格者 | 20科目/450時間 | 6ヶ月 |
| 初任者研修 | 11科目/320時間 | 4ヶ月 |
| ヘルパー1級 | 2科目/95時間 | 2ヶ月 |
| ヘルパー2級 | 11科目/320時間 | 4ヶ月 |
| ヘルパー3級 | 17科目/420時間 | 5ヶ月 |
| 介護職員基礎研修 | 1科目/50時間 | 1ヶ月 |
引用:実務者研修の受講のための負担軽減策(※PDFが開きます)
無資格の方の6ヶ月という受講期間は長く感じるかもしれませんが、カリキュラムのうちのほとんどが自宅学習で学べます。通学も週1回程度のことが多いため、働きながらでも実務者研修取得が目指せます。
実務者研修の受講期間や免除されるカリキュラム、費用について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護福祉士実務者研修修了までの期間はどれくらい?
介護福祉士実務者研修で免除される科目や費用は?一覧表で比較!
働きながら介護福祉士実務者研修を取るコツは?

働きながら無理なく実務者研修を取得するためのコツを3つお伝えします。
- 「通信・通学併用講座」を選ぶ
- 週1回通学するコースを選ぶ
- 他資格の保有で一部カリキュラムを免除する
一つずつ詳しく解説します。
「通信・通学併用講座」を選ぶ
実務者研修は全450時間のカリキュラムの内、最大405時間が通信学習で学べます。そのため、働きながら実務者研修を受講する場合は「通信・通学併用講座」を選ぶと良いでしょう。通信学習中も課題提出などはありますが、ご自身のペースで学習を進められるため、現在、働いている方や子育てをしている方でも無理なく資格取得を目指せます。
実務者研修の「通信・通学併用講座」について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
週1回通学するコースを選ぶ
働きながら実務者研修を受講する場合、曜日固定で週1回通学するコースを選ぶと良いでしょう。平日や土日などご自身のスケジュールに合うコースにすることで、仕事をしている方でも最後まで無理なく受講できます。
他資格の保有で一部カリキュラムを免除する
現在無資格の方は実務者研修を修了するまでに約6ヶ月かかります。しかし、初任者研修などの他資格の保有者は実務者研修の一部のカリキュラムと費用が免除され、約4ヶ月ほどで修了できます。実務者研修は無資格、介護未経験の方でも取得できますが、初任者研修を修了していることを前提に授業が進むため、介護経験がまったくない方は難しく感じるかもしれません。実務者研修の受講期間と費用を減らし、スムーズに修了したい方は初任者研修から取るのがおすすめです。
【資料請求可能】働きながら介護福祉士実務者研修が取れるおすすめのスクール3選
働きながら実務者研修を受講できるおすすめのスクールを紹介します。ここで紹介したスクール以外にも働きながら受講できるスクールは多くあるため、詳しく知りたい方は資料請求をしてご確認ください。
※一部地域、時期によっては開講していない教室もあります。
※受講料金、受講期間は初任者研修/ヘルパー2級修了者の場合です。
・カイゴジョブアカデミー
・三幸福祉カレッジ
・土屋ケアカレッジ
| スクール名 | 受講料金(初任者研修/ヘルパー2級修了者) | 受講期間(初任者研修/ヘルパー2級修了者) | 就職サポート | おすすめポイント | 運営会社 |
|---|---|---|---|---|---|
| カイゴジョブアカデミー | 関東 90,200円 関東以外 80,000円 ※税込・教材費込 | 約3ヶ月 | あり | 受講料・テキスト代の負担なしで実務者研修が受けられ、無料の就職サポートが付いてくる「介護職デビューキャンペーン」実施中! | 株式会社エス・エム・エス |
| 三幸福祉カレッジ | 98,703円 ※税込・教材費込 | 約3ヶ月 | あり | 介護業界でお勤めの方は、どなたでも受講料10%OFF | 株式会社日本教育クリエイト |
| 土屋ケアカレッジ | 74,900円 ※税込・教材費込 | 約3ヶ月 | あり | 就業サポートや振替受講が無料などサポート制度が手厚い | 株式会社土屋 |
カイゴジョブアカデミー
関東、関西を中心に愛知や広島、福岡にも教室数を増やしているスクール。無料の振替受講や再試験制度などのサポート体制が充実しており、経験豊富な講師の指導により受講満足度はなんと96.7%※! また、無料の就職サポートが付き、受講料・テキスト代の自己負担なしで初任者研修や実務者研修が受けられる「介護職デビューキャンペーン」や、初任者研修と実務者研修のセット割引も特徴です。 ※2022年1月~11月のカイゴジョブアカデミー修了者へのアンケート調査結果受講料金(初任者研修/ヘルパー2級修了者の場合)
関東:90,200円/関東以外:80,000円
または
介護職デビューキャンペーン適用で全額負担なし
受講期間
3ヶ月
おすすめポイント
- 「介護職デビューキャンペーン」利用で受講料・テキスト代の負担なしで実務者研修が受けられるだけでなく、無料の就職サポートが付いてくる!
- 当校初任者研修卒業生特別価格あり
- 紹介特典制度、法人割引あり
カイゴジョブアカデミーの実務者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら
三幸福祉カレッジ
教室は北海道から沖縄まで全国450教室以上! 2000年の開校以来40万人(※1)以上の修了生を輩出しており、実務者研修・初任者研修の年間合計修了生数はNo.1(※2)です。24時間スマホで振替受付可能、課題提出・問合せもスマホで完結できるだけでなく、無料で就職サポートをする就職支援部があるなど、受講~就職までのサポートの手厚さが特徴です。 ※1 2022年度末実績 ※2 厚生労働省一般教育訓練給付・専門実践教育訓練給付制度令和3年度修了生数受講料金(初任者研修/ヘルパー2級修了者の場合)
介護業界でお勤めの方限定 受講料10%OFF!
98,703円( 税込・教材費込)
受講期間
3ヶ月
おすすめポイント
- 介護業界でお勤めの方限定 受講料10%OFF!
- 教育訓練給付制度対象講座
- セット割引など多数割引制度あり
三幸福祉カレッジの実務者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら
土屋ケアカレッジ
「eラーニングを利用した学習システム+通学」で学べる講座を開講しているスクール。圧倒的に安い受講料と無料の振替受講や経験豊富な講師陣からの学習サポートが充実しているのが特徴的です。介護業界への就職を希望している方は土屋カレッジ運営の訪問介護事業にて就業のサポートが受けられます!受講料金(初任者研修/ヘルパー2級修了者の場合)
74,900円( 税込・教材費込)
受講期間
3ヶ月
おすすめポイント
- 教育訓練給付制度対象講座
- 就業サポートや振替受講が無料などサポート制度が手厚い
土屋ケアカレッジの実務者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら
資料請求サイト『シカトル』では、上記以外にも実務者研修スクールを多数掲載中です。実務者研修が気になる方はお住まい近くの講座資料を今すぐ無料で請求!
働きながら介護福祉士実務者研修を取るためのスクール選びのポイント
働きながら実務者研修を修了するには、自分に合ったスクール選びが重要です。ここでは、実務者研修スクールを選ぶ際のポイントについて紹介します。
通いやすい場所にある
実務者研修は「通信・通学併用講座」を選んでも7~8日ほどは通学(スクーリング)が必須です。週に1回は通学することを考えると、自宅や職場から通いやすい場所にあるスクールを選びましょう。また、電車通学の場合は駅近、車通学の場合は駐車場があるかなども事前に確認しておきましょう。
自分に合ったスケジュールのコースを選ぶ
働きながらや子育てをしながら資格取得を目指す場合、土日コースや平日夜間コースを開講しているスクールを選びましょう。無理なく受講するためにも週に何回通うことになるのかも事前に確認するのをおすすめします。ただし、夜間コースを開講しているスクールは少ないため注意してください。
無料で振替受講ができる
働きながら受講していると、急な体調不良や仕事の予定が入ってしまったなど、どうしても授業を休まなくてはいけないことがあるかもしれません。そんな時に無料で振替受講ができるスクールだと心強いですよね。振替受講ができるスクールは多いですが、その制度の内容には違いがあるため、事前に確認しておきましょう。
就業サポートをしている
資格取得後にすぐに働きたい方や就職活動をする時間がとれない方は、通いたいスクールが就業サポートを行っているかを確認しましょう。研修修了後に就職先の提案をしてもらえるスクールや、関連の介護事業所に勤務することが可能なスクールもあります。
以上の点において、ご自身の希望に当てはまるスクールを比較検討し、自分にぴったりなスクールを選びましょう。
実務者研修スクールの選び方について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護福祉士実務者研修はどこがいい?スクールを選ぶ時のポイント
シカトルなら働きながら通える実務者研修スクールの資料を無料で請求できます!
働きながら通える実務者研修スクールを探そうと思っても、一つひとつスクールの情報を確認したり、HPや電話で直接問い合わせるのは大変ですよね。
資料請求サイト『シカトル』なら、お住まい近くのスクール資料を一括で無料請求できるため、複数のスクールを簡単に比較できます。
期間限定のキャンペーンや実務者研修を取って介護業界に就職すると受講料が無料になる「就業割引」があるスクールなど、お得な情報もたくさん!気になる方は簡単1分で今すぐ資料請求!
※時期やお住まいの地域によってはお取り扱いのない場合があります。予めご了承ください。
働きながら介護福祉士実務者研修を取る際の注意点は?取得目的別にご紹介
実務者研修を働きながら取る際の注意点を「介護職として仕事の幅を広げることが目的の方」と「介護福祉士の受験資格を得ることが目的の方」に分けて解説します。
介護職として仕事の幅を広げることが目的の方
介護の知識や技術を習得し、介護職員として仕事の幅を広げることが目的の方は、実務者研修はできるだけ早く受講するのが良いでしょう。実務者研修を受講することで、介護現場で活かせる知識・技術を習得できるだけでなく、喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアもできるようになります。
介護福祉士の受験資格を得ることが目的の方
介護福祉士の受験資格を得ることが目的の方は、介護の実務経験を3年ほど積みながら、遅くても試験前年の7月までに受講を開始する必要があります。介護福祉士国家試験は毎年1月に実施され、受験要件は「実務者研修修了+介護の実務経験3年以上(540日以上の業務実績)」です。無資格で実務者研修を受講する場合は修了まで約6ヶ月かかるため、事前にスクールの開講スケジュールを調べておきましょう。
※受験申し込み時点で実務経験が3年に達していなくても、試験が実施される年度の3月31日までに3年以上の実務経験を満たす見込みがあれば「実務経験見込み」として受験を申し込むことが可能です。
働きながら介護福祉士実務者研修を安く受講する方法
無資格者の場合の実務者研修の費用相場は12~15万円ほど。資格を取れば資格手当がついて元が取れるとはいえ、決して安くはない金額ですよね。
実務者研修のカリキュラムが免除される他の資格を取ること以外で、実務者研修を働きながら安く取る方法は以下の通りです。
- 各スクールの割引制度を利用する
- 国や自治体の助成金、給付金、補助金を利用する
- 介護事業所の資格取得支援制度を利用する
一つずつ詳しく紹介します。
各スクールの割引制度を利用する
スクールによっては期間限定キャンペーンや初任者研修も一緒に取れる「セット割引」など、数々の割引キャンペーンを実施しています。他にも、スクールが紹介または運営する介護事業所に就職したら実務者研修が無料になる「就業割引」などの制度もあります。スクールによって割引制度には違いがあるため、比較して自分に合うお得な制度を見つけてください。
国や自治体の助成金、給付金、補助金を利用する
介護人材の確保と定着を図ることを目的に、国や自治体で介護の資格取得支援を実施している場合があります。都道府県や市区町村によって制度の対象や補助金額は異なるため、気になる方はご自身がお住まいの自治体に確認しましょう。
実務者研修の助成金や補助金、給付金について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護事業所の資格取得支援制度を利用する
資格取得支援制度とは、介護事業所・企業が自社職員に対して資格取得のサポートを行う制度のことです。資格取得にかかる費用を事業所が全額もしくは一部負担してくれるだけでなく、研修受講日を出勤扱いにしてくれることもあるので、資格取得支援制度のある事業所で働いている方は積極的に利用すると良いでしょう。
しかし、資格取得支援制度を実施していない事業所の場合は利用できない、資格を取る前は任せられる仕事が少ないというデメリットもあるため、注意してください。
実務者研修を安く取る方法について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護福祉士実務者研修の費用相場はいくら?安いスクールや費用を抑える方法を紹介
実務者研修を働きながら取るには?スクール一覧や費用・期間もご紹介 まとめ

実務者研修を働きながら取るコツや注意点、働きながら取れるおすすめスクールについて紹介しました。実務者研修は「通信・通学併用講座」や週1回通学するコースを選べば、働きながらでも無理なく受講できます。無資格の場合は実務者研修を修了するまで約6ヶ月かかりますが、初任者研修など他資格を保有していれば一部カリキュラムや費用が免除になります。実務者研修を働きながら取得している方は多くいるため、自分に合ったコースやサポートがあるスクールを見つけましょう。
働きながら実務者研修を取得したい方は、今すぐ資料請求サイト『シカトル』でお住まい近くのスクール資料を無料で請求!
介護福祉士実務者研修を働きながら取る場合のよくある質問
実務者研修を働きながら取るには、1,「通信・通学併用講座」を選ぶ、2,週1回通学するコースを選ぶ、3,他資格の保有で一部カリキュラムを免除する方法があります。
実務者研修を働きながら取得している方は多くいるため、複数のスクールを比較して自分に合ったスクールを見つけることが重要です。
実務者研修を働きながら無料で取るには「各スクールの就業割引を利用する」、「国や自治体の助成金、給付金、補助金を利用する」、「介護事業所の資格取得支援制度を利用する」方法があります。
上記のほとんどが「介護職への就職を目指す方向け」の制度となります。介護職を目指す方は積極的に利用すると良いでしょう。
実務者研修を無料で取る方法について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護福祉士実務者研修を無料で取る方法は?
実務者研修を取るのは簡単ではありませんが、多くの方が働きながら取得しています。
実務者研修を取る場合、時間や経済的な負担を感じる、仕事との両立が大変だと感じる方も多くいます。しかし、通信通学併用講座を選ぶ、費用を抑える制度を利用する、自分のスケジュールに合うコースを選ぶ、サポートが充実しているスクールを選ぶなどの工夫をすることが大切です。

この記事の監修者
資格スクールを選べる比較サイト『シカトル』の編集部です。
介護、医療、福祉の資格を中心に、皆さんが知りたい・気になる情報やお役立ち情報をお届けします。








の学習内容とは?.jpg?auto=format,compress&w=160&h=160)

































