介護福祉士実務者研修

【2025年最新】実務者研修は難しい?試験難易度や合格率はどれくらい?

バインダーを持つ女性介護士と寝そべった利用者の足を持つ男性介護士
監修者シカトル編集部
公開日
更新日

実務者研修お得に取れます!

シカトルなら
こんな
実務者研修の講座資料が届きます

  • 受講料が無料

  • 割引キャンペーン

  • 助成金 ・ 給付金対象

\ カンタン1分で入力 /

無料
まとめて資料をもらう

※お住まいの地域によってはお取り扱いがない場合がございます。

介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)の受講を考えた際に「どのようなことを学習するの?」「難しくない?」と不安を感じている方もいると思います。結論からお伝えすると、実務者研修の難易度はそれほど高くはありません。しかし、何もせず簡単に取れるわけではないので、最後まで受講できるよう自分で学習を管理することが大切です。

この記事では、実務者研修の難易度や合格率、修了するまでの流れについて紹介します。実務者研修修了試験の例題やおすすめスクールなども紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

実務者研修に試験はある?

「実務者研修に修了試験があるの?」と疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。実務者研修では、修了試験(筆記試験)の実施は義務づけられていないため、多くのスクールで修了試験は実施されていません。しかし、スクールによっては修了試験を実施する場合もあるため、事前にスクールに確認しておきましょう。

実務者研修の難易度と合格率は?

実務者研修の難易度はそれほど高くなく、受講者の合格率はほぼ100%です。修了試験があったとしても学習の理解度を図る目的で実施されるため、真面目に講義を受けていれば合格できるでしょう。万が一試験に落ちてしまっても、合格するまで再試験が受けられるスクールが多いようです。「自分にも取れるかな?」「修了試験って難しいのかな?」と心配している方も安心して受講してくださいね。

修了試験の内容

修了試験があった場合は、どんな問題が出題されるのか気になりますよね。問題の内容はスクールによって異なりますが出題形式は選択式が多いようです。ここでは例題を2問紹介します。実際に解いてみましょう。

【例題1】
利用者の生活の質(QOL)を高めるための介護福祉職のあり方として、最も適切なものを 1つ選びなさい。
1.ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)の維持・向上を最優先にする。
2.どの利用者に対しても同じ方法で介護する。
3.利用者の精神的側面は考慮しなくてもよい。
4.終末期の介護では、利用者の私物は早めに処分する。
5.利用者のニーズや生活環境を総合的にみて、介護の方針を検討する。

【例題1解答】
5.利用者のニーズや生活環境を総合的にみて、介護の方針を検討する。

【例題2】
血管性認知症(vascular dementia)の症状や特徴に関する次の記述のうち、適切なものを 1つ選びなさい。
1.男性と比較して女性に多く認められる。
2.ゆっくりと少しずつ進行する。
3.人格変化を認めることが多い。
4.初期にめまいを自覚することがある。
5.85歳以上で多く認められる。

【例題2解答】
4.初期にめまいを自覚することがある。

正解できたでしょうか。今、答えが分からなくても、実務者研修の講義やテキストの中できちんと教えてもらえるので安心してくださいね。

実務者研修は何が難しいの?

実務者研修を修了するのは簡単かというと、決してそうではありません。実務者研修を修了するのが簡単ではない理由は以下の通りです。

  • 学習の進行管理が大変
  • 無資格からだと学習内容の把握が難しい

一つずつ詳しく説明します。

学習の進行管理が大変

実務者研修は、ほとんどのスクールが通信学習と通学を組み合わせた「通信・通学併用講座」を開講しています。通信・通学併用講座では、自宅でテキストを使用して学習しながら期日までに課題を提出し、通学(スクーリング)で講義と演習を学びます。通学のみのスクールはめったにありません。そのため、通信で学ぶカリキュラムは自分で学習の進行管理をしなくてはいけないのです。これが大変な理由の一つと言えます。
とくに無資格者の場合、実務者研修を修了するまで約6ヶ月かかります。自分のスケジュールやライフスタイルに合ったコースを選び、長期間にわたる学習を無理なく進めるようにしましょう。

無資格からだと学習内容の把握が難しい?

実務者研修は無資格、介護未経験でも取得が可能です。しかし、実務者研修の授業は初任者研修を取っていることを前提で進むため、介護の知識が全くない方だと難しく感じるかもしれません。現在、無資格で介護未経験の方は、まずは介護初心者向けの初任者研修を受講しましょう。初任者研修修了者は実務者研修の一部のカリキュラムと費用が免除になるため、受講期間と費用を抑えたい方にもおすすめです。
初任者研修の内容や初任者研修と実務者研修どちらを先に取るべきか詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)とは?資格取得のメリット、講座の選び方

初任者研修と実務者研修の違いは?どちらを先に取ればいい?

実務者研修のカリキュラムは?

実務者研修のカリキュラムは以下の通りです。

科目名称時間
人間の尊重と自立5
社会の理解Ⅰ5
社会の理解Ⅱ30
介護の基本Ⅰ10
介護の基本Ⅱ20
コミュニケーション技術20
生活支援技術Ⅰ20
生活支援技術Ⅱ30
介護過程Ⅰ20
介護過程Ⅱ25
介護過程Ⅲ(スクーリング)45
発達と老化の理解Ⅰ10
発達と老化の理解Ⅱ20
認知症の理解Ⅰ10
認知症の理解Ⅱ20
障害の理解Ⅰ10
障害の理解Ⅱ20
こころとからだのしくみⅠ20
こころとからだのしくみⅡ60
医療的ケア(講義・スクーリング)50※
合計時間450

※医療的ケアは講義50時間とは別に実技演習を修了する必要があります。
引用元:厚生労働省「実務者研修における「他研修等の修了認定」の留意点について」

前述したとおり、初任者研修など他の介護資格を保有している場合は、実務者研修の一部のカリキュラムと費用が免除になります。実務者研修で免除される科目や費用について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

実務者研修で免除される科目や費用は?

実務者研修のスクール選びから修了までの流れ

実務者研修のスクールを探している方向けに、スクールを選ぶポイントから修了までの流れについて紹介します。

スクール選びのポイント

実務者研修スクール選びで見るべきポイントは以下の通りです。

  • 自宅からのアクセス
  • 開講スケジュール
  • スクーリング日程
  • 振替授業の有無
  • 受講料金

一つずつ紹介します。

自宅からのアクセス

実務者研修では必ず7日~8日はスクールに通う必要があります。一定期間、無理なく通うためにも、自宅や職場からのアクセスが良いスクールを選びましょう。電車で通学する方は駅から近いか、車で通学する方は駐車場があるかなども事前に確認しておきましょう。

開講スケジュール

実務者研修の受講目的が「介護福祉士国家試験の受験資格を得るため」という方も多いのではないでしょうか。実務経験ルート※から介護福祉士を受験する場合は、介護福祉士国家試験に間に合うスケジュールのコースを選びましょう。
※実務経験ルートの場合、介護福祉士国家試験の受験要件は「実務経験の対象となる施設で従業期間3年(1,095日)以上、かつ従事日数540日以上+介護福祉士実務者研修を修了している」ことです。

介護福祉士について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護福祉士とは?受験資格や試験、取り方をご紹介

スクーリング日程

実務者研修の通学(スクーリング)は7日~8日ほどです。基本的に週に1回程度スクーリングがあるため、働きながら受講する方は仕事が休みの日に開講しているコースを選びましょう。シフト制で休日が不規則な方は、職場に相談して休日の調整をしてもらうなどの工夫も必要です。

振替受講の有無

急な体調不良や仕事の予定が入ってしまったなどで、やむをえず授業が受けられないことがあるかもしれません。そうした時に無料で振替受講ができると安心ですよね。振替受講を行っているスクールは数多くありますが、振替可能な回数や期間はスクールによって異なるため事前に確認しておきましょう。

受講料金

実務者研修の受講料金の相場は約2万円~15万円ですが、保有資格やスクールによって大きな差があります。スクール独自のキャンペーンや割引制度、給付金などを利用して安く受講できる場合があるため、複数のスクールの受講料金を比較しましょう。
実務者研修の費用を安く抑える方法について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

実務者研修の費用が安いスクールをエリア別に紹介!費用を抑える方法も!

以上のように、実務者研修スクールを選ぶ際は複数のスクールを比較し、総合的に判断することが重要です。スクール選びのポイントについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

実務者研修のスクールを比較する時のポイント

実務者研修を修了するまでの流れ

実務者研修を修了するまでの流れを紹介します。

1.テキスト学習

通信・通学併用講座では、テキストを使用して自宅で学習を進めます。テキストに書いている内容は、課題の提出や今後の介護業務のために必要な知識です。分からないことがあれば講師に質問するなどして、理解を深めましょう。

2.提出課題

テキスト学習と並行して課題の提出を行います。提出課題の内容はスクールによって異なりますが、レポートの作成などが多いようです。決められた提出期限に間に合うよう、事前に学習スケジュールを立てておきましょう。

3.通学(スクーリング)

スクーリングでは「介護過程Ⅲ」「医療的ケアの演習」を約7日~8日かけて受講します。スクーリングは一日がかりで実施することが多く、体調管理やスケジュール管理に注意することも必要です。働きながら受講する方は、事前に休日の調整や職場への説明などを行い、受講しやすい環境を整えるようにしましょう。

実務者研修の自宅学習のポイントや通学(スクーリング)の内容について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
実務者研修の勉強方法!自宅学習のポイント

実務者研修のスクーリング(通学)の学習内容とは?

実務者研修を受講できるおすすめのスクール4選

実務者研修を開講しているスクールは全国に数多くありますが、どこにするか迷った際は全国に教室があるスクールを選ぶのがおすすめです。資料請求サイト『シカトル』に掲載中の全国で受講できる実務者研修スクールを以下の表にまとめたので、スクール選びの参考にしてください。
※一部地域、時期によっては開講していない教室もあります。
※受講料金、受講期間は無資格の場合です。

・カイゴジョブアカデミー
・三幸福祉カレッジ
・ユースタイルカレッジ
・土屋ケアカレッジ

スクール名受講料金
(無資格者)
受講期間
(無資格者)
就職サポートおすすめポイント運営会社
カイゴジョブアカデミー110,000円
※税込・教材費込
約6ヶ月あり受講料・テキスト代の負担なしで実務者研修が受けられ、無料の就職サポートが付いてくる「介護職デビューキャンペーン」実施中!株式会社エス・エム・エス
三幸福祉カレッジ142,670円
※税込・教材費込
約6ヶ月あり介護業界でお勤めの方は、どなたでも受講料10%OFF株式会社日本教育クリエイト
ユースタイルカレッジ132,000円約6ヶ月あり就労支援を受ける方は受講料・テキスト代が無料
振替受講が何度でも無料で可能
資料請求で最大40%オフ
ユースタイルラボラトリー株式会社
土屋ケアカレッジ75,000円
※税込・教材費込
約6ヶ月あり就業サポートや振替受講が無料などサポート制度が手厚い株式会社土屋

カイゴジョブアカデミー

関東、関西を中心に愛知や広島、福岡にも教室数を増やしているスクール。無料の振替受講や再試験制度などのサポート体制が充実しており、経験豊富な講師の指導により受講満足度はなんと96.7%※! また、無料の就職サポートが付き、受講料・テキスト代の自己負担なしで初任者研修や実務者研修が受けられる「介護職デビューキャンペーン」や、初任者研修と実務者研修のセット割引も特徴です。
※2022年1月~11月のカイゴジョブアカデミー修了者のデータ

受講料金

当校初任者研修卒業生価格!
110,000円( 税込 / カード払い可 )
または
「介護職デビューキャンペーン」適用で全額負担なし

受講期間

6ヶ月

おすすめポイント

  • 「介護職デビューキャンペーン」利用で受講料・テキスト代の負担なしで実務者研修が受けられ、無料の就職サポートが付いてくる!
  • 当校初任者研修卒業生特別価格あり
  • 紹介特典制度、法人割引あり

カイゴジョブアカデミーの実務者研修や教室について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護職員初任者研修(関東・東海)

介護職員初任者研修(関西・中国・九州)

【無料】資料を請求する

三幸福祉カレッジ

教室は北海道から沖縄まで全国450教室以上!2000年の開校以来40万人(※1)以上の修了生を輩出しており、実務者研修・初任者研修の年間合計修了生数はNo.1(※2)です。24時間スマホで振替受付可能、課題提出・問合せもスマホで完結できるだけでなく、無料で就職サポートをする就職支援部があるなど、受講~就職までのサポートが手厚いのが特徴です。 ※1 2022年度末実績 ※2 厚生労働省一般教育訓練給付・専門実践教育訓練給付制度令和3年度修了生数

受講料金

介護業界でお勤めの方限定 受講料10%OFF!
142,670円( 税込・教材費込)

受講期間

6ヶ月

おすすめポイント

  • 介護業界でお勤めの方限定 受講料10%OFF!
  • 教育訓練給付制度対象講座
  • セット割引など多数割引制度あり

三幸福祉カレッジの実務者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら

【無料】資料を請求する

ユースタイルカレッジ

受講料は都内最安クラス! 介護福祉士国家試験に強いスクールです。無料の振替受講やベテラン講師陣による学習サポートが手厚く、わずか7日間の通学で資格取得が可能です。資格取得後にユースタイルの介護スタッフとして登録・勤務された方は受講料を全額返金する「受講料キャッシュバック制度」もあります。

受講料金

受講料キャッシュバック制度あり!
132,000円

受講期間

6ヶ月

おすすめポイント

  • 就労支援を受ける方は受講料・テキスト代が無料
  • 振替受講が何度でも無料で可能
  • 資料請求で最大40%オフ
  • 教育訓練給付制度対象講座

ユースタイルカレッジの実務者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら

【無料】資料を請求する

土屋ケアカレッジ

「eラーニングを利用した学習システム+通学」で学べる講座を開講しているスクール。圧倒的に安い受講料と無料の振替受講や経験豊富な講師陣からの学習サポートが充実しているのが特徴的です。介護業界への就職を希望している方は土屋カレッジ運営の訪問介護事業にて就業のサポートが受けられます!

受講料金

75,000円( 税込・教材費込)

受講期間

6ヶ月

おすすめポイント

  • 教育訓練給付制度対象講座
  • 就業サポートや無料の振替受講などサポート制度が手厚い

土屋ケアカレッジの実務者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら

【無料】資料を請求する

おすすめの実務者研修スクールが気になる方は、まとめて無料で資料請求!

実務者研修は難しい?試験難易度や合格率はどれくらい?まとめ

実務者研修の難易度はそれほど高くありませんが、最後まで受講するには「学習の進行管理を行う」こと、「自分のスケジュールに合ったコースを選ぶ」ことが大切です。また、実務者研修は初任者研修を修了していることが前提で授業が進むため、無資格・介護未経験の方は初任者研修を取得してからの受講をおすすめします。初任者研修修了者は実務者研修の一部のカリキュラムと費用が免除されるので、受講期間と費用も抑えられてお得です。
自分に合った実務者研修スクールを見つけるには、自宅からのアクセスや開講スケジュール、受講料金などを比較しましょう。資料請求サイト『シカトル』では、お住まい近くの実務者研修講座の資料をまとめて無料で請求できます。複数のスクールを比較できるため、自分に合う実務者研修スクールを探している方は今すぐ資料請求を!

介護福祉士実務者研修とは?資格の取得方法やメリット、講座の選び方

資料請求フォーム

希望するスクールのエリア
Select...
ご住所
お名前
ご連絡先(ハイフンなし, 携帯可)
利用規約
シカトル編集部

この記事の監修者

シカトル編集部

資格スクールを選べる比較サイト『シカトル』の編集部です。
介護、医療、福祉の資格を中心に、皆さんが知りたい・気になる情報やお役立ち情報をお届けします。

関連記事

実務者研修の記事一覧をみる