介護職員初任者研修

【2025年最新】介護職員初任者研修は働きながら取得できる?土日・夜間コースがあるスクールも紹介!

鞄を肩にかける女性
監修者シカトル編集部
公開日
更新日

初任者研修お得に取れます!

シカトルなら
こんな
初任者研修の講座資料が届きます

  • 受講料が無料

  • 割引キャンペーン

  • 助成金 ・ 給付金対象

\ カンタン1分で入力 /

無料
まとめて資料をもらう

※お住まいの地域によってはお取り扱いがない場合がございます。

介護職員初任者研修(以下、初任者研修)は介護のスタート資格。受講することで介護の知識や技術、考え方が身につき、基本的な介護業務を行えるようになります。将来的に介護業界で働きたいと思っている方や介護施設で働きながらキャリアアップを考えている方におすすめの資格です。しかし、初任者研修の取得を視野に入れていても、仕事と資格取得を両立できるか不安に思う方もいるでしょう。そもそも初任者研修は働きながら取得できる資格なのでしょうか?

この記事では、働きながら初任者研修を取る方法やメリット、スクール選びのポイントなどをお伝えします。介護業界で働きたいと思っている方に向けて受講料無料で取得する方法もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

介護職員初任者研修が働きながら取れる理由は?

結論からお伝えすると、初任者研修は働きながら取得できます。その理由を一つずつ紹介します。

短期間で取得できる

初任者研修は130時間のカリキュラムで構成されており、働きながら取る場合は約3~4ヶ月かかります(週1回通学コースの場合)。上位資格の介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)は450時間のカリキュラムで取得まで約6ヶ月かかることから、初任者研修は介護資格の中では短期間で取れる資格といえます。仕事と学習を両立する場合「短期間で集中して取れるか」は重要な指標になるでしょう。
初任者研修のカリキュラムについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

介護職員初任者研修のカリキュラム・学習内容は?

通信併用講座で仕事の合間に学習できる

初任者研修は「通信+通学」の通信併用講座で取得できます。カリキュラム130時間のうち40.5時間は自宅学習で学べるため、仕事が忙しい方でもご自分のペースで学習を進められます。ただし初任者研修のカリキュラムには実技演習が含まれており、15日程度は通学が必要です。通信併用講座で受講する場合でも、職場や自宅から近い立地など「通学のしやすさ」を視野に入れてスクールを選びましょう。
初任者研修の通信併用講座について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

介護職員初任者研修は通信学習のみで取得できる?

スクールによっては夜間や土日コースがある

初任者研修の講座には夜間コースや土日コースを用意しているスクールがあります。夜間コースなら仕事帰りに通えますし、土日コースであれば仕事が休みの日を通学に充てられます。それぞれ初任者研修を取得するまでの期間は、夜間コースでは約4~5ヶ月土日コースでは約2~3ヶ月。ただし、夜間コースを開講しているスクールは少ないため注意が必要です。
以下に夜間コースと土日コースを選んだ場合の一週間の学習スケジュールのモデルケースを作成しました。ご自身のライフスタイルと照らし合わせて、無理なく通学できるか確認してみてください。

例)夜間コースの一週間の学習スケジュール

お休み自宅学習
20:00~21:00
通学
18:30~21:30
自宅学習
20:00~21:00
通学
18:30~21:30
自宅学習
13:00~14:00
お休み

例)土日コースの一週間の学習スケジュール

お休み自宅学習
20:00~21:00
自宅学習
20:00~21:00
お休み自宅学習
20:00~21:00
通学
9:30~17:00
通学
9:30~17:00

振替受講ができるスクールが多い

働きながら初任者研修を受講する場合、急な残業や仕事の予定が入ってしまうかもしれません。しかし、そんな時もスクールによっては無料で振替受講ができることがあります。やむをえず授業を休まなくてはいけなくなった際、柔軟にスケジュール調整ができたら助かりますよね。
振替受講の有無や回数、無料かどうかはスクールによって異なるため、事前にスクールに確認しましょう。

難易度が低いため忙しくても一発合格が狙える

初任者研修は全カリキュラム修了後に各スクールで修了試験(筆記試験)を行います。試験は“受講者がきちんと理解しているか”を確認するためのものとなっており、すべての講義を真面目に受けていればほぼ100%の確率で合格できます。仕事と筆記試験の勉強が両立できるか不安に思う方でも一発合格を目指せるでしょう。万が一試験に落ちてしまってもご心配なく。合格するまで何度でも再試験が受けられるスクールがほとんどです。
初任者研修の修了試験について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護職員初任者研修の試験内容は?過去問や難易度などもご紹介

働きながら初任者研修が取得できるスクール選びのポイントは?

働きながら初任者研修を取得するメリットや、無料で取得する方法をお伝えしましたが、スムーズな資格取得には自分に合ったサポートをしてくれるスクール選びが重要です。スクールによってサポート内容は異なるため、どのようなサポートがあるのか事前に確認しましょう。
スクールを選ぶ際におさえるべき主なポイントを以下にご紹介します。

通いやすい場所にある

初任者研修は通信併用講座で受講する場合でも、15日程度は通学しなければいけません。働きながら受講する際は、自宅や職場から、一定期間、無理なく通えるかどうかを考えてスクールを選びましょう。

無料で振替授業が受けられる

急な体調不良や仕事の予定が入ってしまったなど、どうしても授業を休まなくてはいけないことがあるかもしれません。振替授業を受けられるスクールがほとんどですが、回数や無料か有料かといった内容に違いがあるため、事前に確認しておきましょう。

平日や土日など多彩なスケジュールからコースを選択できる

働きながら資格取得を目指す場合、仕事と両立できるコースがあるかどうかも重要です。土日コースや平日夜間のコースを開講しているか、固定休がある場合はその日に開講しているコースがあるかといった点を確認しましょう。現在、休職中の方など平日をフルに使える場合は、短期間で資格取得ができるコースを選ぶのも良いでしょう。

就業サポートをしている

資格取得後にすぐに働きたい方や就職活動をする時間がとれない方は、通いたいスクールが就業サポートを行っているかを確認しましょう。研修修了後に就職先の提案をしてもらえるスクールや、関連の介護事業所に勤務できるスクールもあります。

初任者研修のスクール選びについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護職員初任者研修はどこがいい?おすすめスクールの選び方

シカトルなら働きながら初任者研修が取れるスクールの資料請求ができる!

スクール選びのポイントを紹介してきましたが、一つひとつスクールの情報を確認したり、問い合わせたりするのは大変ですよね。
資料請求サイト『シカトル』は、「夜間や土日コースの開講がある」スクールや「就業割引のある」スクール、「無料で振替受講が受けられる」スクールなどを取り扱っています。お住まいの地域のスクール資料を一括で無料請求できるため、それぞれのスクールの特徴を比較して自分にピッタリのスクールを選びましょう!

介護職員初任者研修を取得するメリットは?

初任者研修を働きながら取るメリット

初任者研修を取得するメリットは主に「給料が上がる可能性が高い」「転職で有利になる」の2点です。

給料が上がる可能性が高い

初任者研修を取得すると、介護未経験者でも資格手当などがつく場合があります。資格手当の有無や金額は事業所によって異なりますが、支給される場合の金額は一般的には月5,000円ほど。資格手当がない事業所でも、無資格者より給与水準が高い傾向にあります。
初任者研修取得者の給料について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

初任者研修を取得するとお給料は上がる?

転職で有利になる

介護職未経験者であっても初任者研修を取得していると採用で有利に働くことがあります。初任者研修以上の資格保有が必須の求人数と、保有資格なしで応募できる求人数は2倍ほど違います。希望に添った事業所に就職するためにも初任者研修は取得しておいた方が良いでしょう。
初任者研修を取得するメリットについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

【2024年最新】介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)とは?資格の取得方法やメリット、講座の選び方

介護職員初任者研修を取得するタイミングはいつがいい?

初任者研修は働きながらでも取得しやすい資格だということをお伝えしました。それでは、実際に初任者研修を取得するならばどのタイミングで取るのが良いのでしょうか。
初任者研修を取るタイミングとしては主に以下の3つが挙げられます。

・転職前に現職で働きながら取得する
・現職をやめてから転職前の離職期間中に取得する
・転職後に介護職として働きながら取得する

初任者研修を取るベストなタイミングは人によって異なります。それぞれのタイミングで初任者研修を取るメリットについて紹介します。

転職前に現職で働きながら取得する

介護職に転職する前に今の職場で働きながら初任者研修を取得する場合です。

メリット1.採用で有利になる可能性が高い

現在、別業界で仕事をしている方が介護業界への転職を考えている場合、無資格よりも資格を取得していた方が採用で有利に働くことがあります。以下は初任者研修以上の資格保有が必須の求人数と保有資格なしで応募できる求人数のデータです。初任者研修以上の資格を持っているか持っていないかでは介護の求人数は2倍ほど違います。自分の希望に添った事業所に就職するためにも初任者研修は取得しておいた方が良いでしょう。

保有資格応募可能求人
初任者研修以上50,354件
保有資格なし23,979件

引用元:求人サイト『カイゴジョブ』に掲載のある求人数 ※2024年5月現在

メリット2.リスクを抑えられる

これまで介護経験のない方が介護業界への転職を考えた場合、気になることの一つは「介護の仕事が自分に合うかどうか」だと思います。前職を退職し、いざ介護業界で働き始めたら仕事が自分に合っていなかった・・・ということも。そのため、現在別業界で働いており将来的に介護の仕事が気になっている方は、今の仕事を続けながら初任者研修を取得することでリスクを抑えられるでしょう。

現職をやめてから転職前の離職期間中に取得する

今の仕事をやめてから次の仕事に転職するまでの離職期間中に初任者研修を取得する場合です。

メリット1.時間に余裕があるため最短で取得できる

仕事をしている時よりもまとまった時間があるため、初任者研修の取得に専念できます。例えば、週1回通学するコースを選んだ場合は初任者研修修了までに約3~4ヶ月かかりますが、週3~4回通学するコースを選んだ場合は約1ヶ月で修了できます。短期間で集中して資格を取りたい方は、離職期間中に初任者研修を取得しても良いでしょう。

メリット2.ハローワークの職業訓練が利用できる可能性がある

前職で一定期間、雇用保険に加入していた方は、ハローワークで失業手当をもらいながら職業訓練を利用できる可能性があります。職業訓練とは求職中の方を対象に就職に役立つ資格などを無料で取得できる制度で、初任者研修も該当します。給付金や手当などを受け取りながら無料で資格取得ができる制度のため、対象に当てはまる方は積極的に利用してはいかがでしょうか。しかし、希望すれば誰もが職業訓練を受けれるわけではなく、選考があるため注意が必要です。
ハローワークの職業訓練で初任者研修を取る方法について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

介護職員初任者研修をハローワークで無料で取るメリット・デメリットは?給付金制度もご紹介!

転職後に介護職として働きながら取得する

介護業界に転職した後、介護職として働きながら初任者研修を取得する場合です。

メリット1.資格取得支援制度が利用できる場合がある

事業所によっては福利厚生として初任者研修などの研修費用を負担してくれる場合があります。介護事業所に入ってから初任者研修の取得を考えている方は「資格取得支援制度あり」の事業所を選ぶと良いでしょう。介護業界は働く人の資格取得を積極的にサポートする事業所も多く、仕事のシフトを調整してくれるなど、職場全体で資格取得を応援してくれることもあるようです。
しかし、すべての事業所が資格取得支援を行っているわけではないため、気になる方は事前に事業所に確認しましょう。

メリット2.効率的にキャリアアップできる

転職の後に資格を取得するもうひとつのメリットは、介護の実務経験を早めに積めることです。将来的に介護職としてキャリアアップを目指す場合、実務経験の年数は欠かせない要素でもあります。たとえば、介護資格で唯一の国家資格である介護福祉士の受験要件は「実務経験3年以上+実務者研修修了」です。そのため、介護の実務経験を積みながら資格を取得するのは効率の良いキャリアアップ方法だと言えます。また、介護職として働きながら資格を取ることで、実際の介護業務と初任者研修で学んだ内容が結びつきやすく、業務への理解がより深まるでしょう。

働きながら初任者研修が取得できるおすすめのスクール

資料請求サイト『シカトル』に掲載中の「働きながら初任者研修が取得できるおすすめスクール」を紹介します。スクール資料もまとめて請求できる※ので、気になった方は今すぐ無料で資料請求して、それぞれのスクールを比較しましょう!
※お住まいの地域によってはお取り扱いのないスクールもございます。

・カイゴジョブアカデミー
・ニチイ
・三幸福祉カレッジ

カイゴジョブアカデミー

関東、関西を中心に愛知や広島、福岡など、全国に教室数を増やしているスクールです。経験豊富な講師の授業の満足度はなんと96.7%※!無料の就職サポートが付き、受講料・テキスト代の自己負担なしで初任者研修が受けられる「介護職デビューキャンペーン」も好評です。
※2022年1月~11月のカイゴジョブアカデミー修了者のアンケートによる

受講料金

関東・東海:42,900円( 税込 / カード払い可 )
関西・中国・九州:31,900円( 税込 / カード払い可 )
または
介護職デビューキャンペーン適用で全額負担なし

受講期間

週1回通学で約4ヶ月(最短1.5ヶ月)

おすすめポイント

  • 働いている人もOK! 初任者研修と就業サポートが無料で受けられる「介護職デビューキャンペーン」実施中
  • ほとんどの校舎が駅近
  • 無料で何度でも振替受講が可能
  • 週1回コースの種類が豊富

カイゴジョブアカデミーの初任者研修や教室について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護職員初任者研修(関東・東海)

介護職員初任者研修(関西・中国・九州)

ニチイ

教室は全国に約300カ所あり、ほとんどの教室が駅近のスクールです。これまでの修了生の人数は120万人以上。圧倒的な実績は、多くの方の信頼を得ている証拠です。就職サポートも充実しており、多くの修了生がニチイの介護事業所で活躍しています。

受講料金

88,000円( 税込・一括払い・教材費込)

受講期間

週1回の通学で約4ヶ月(最短1.5ヶ月)

おすすめポイント

  • ニチイの介護事業所に就職すると受講料が返金される“受講料キャッシュバック制度”あり
  • ほとんどの教室が駅近
  • 無料の振替制度や延長制度などサポート体制が充実
  • 週1回、週2回通学コースあり

ニチイの初任者研修や教室について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
ニチイの介護職員初任者研修

三幸福祉カレッジ

2000年の開校以来、北海道から沖縄まで全国450教室で40万人(※)以上の修了生を輩出してきたスクール。就職応援制度を利用すれば、就職のサポートをしてもらえるだけでなく、初任者研修の受講料金が0円に!
※ 2022年度末実績

受講料金

49,500円( 税込 )
または
就職応援制度の利用で0円

受講期間

週1回の通学で約4ヶ月(最短1.5ヶ月)

おすすめポイント

  • 『就職応援制度』の利用で初任者研修の受講料0円&就職のサポートが受けられる!
  • 全国に450教室あるので通いやすい
  • 振替受講が無料!
  • 土曜クラスや日曜クラスあり

三幸福祉カレッジの初任者研修や教室について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
三幸福祉カレッジの介護職員初任者研修

働きながら無料で初任者研修を取得する方法はある?

初任者研修を受講する上で気になる点は、取得のタイミングだけでなく「受講費用」。初任者研修取得にかかる費用はスクールによってさまざまで、一般的な相場は5万円~8万円台。決して安い金額ではないですよね。しかし、現在、求職中の方であれば、なんと実質無料で初任者研修を受ける方法があるんです!

スクールで行っている就業割引を利用する!

初任者研修を実質無料で受講する方法は、各スクールで行っている「就業割引」を利用することです。

就業割引とは?

自社が運営する老人ホームや訪問介護事業所に勤務することを条件に、受講料0円で初任者研修が受けられる制度のことです。

制度利用の条件はスクールによって異なりますが、資格取得後すぐに働きたい方や転職を考えている方、介護業界未経験で就職サポートを受けたい方におすすめです。
ハローワークの職業訓練でも受講料が無料で初任者研修を取得できますが、基本的に職業訓練は現在、仕事をしていない方が対象です。働きながら無料で初任者研修を受けたい場合は各スクールが行っている就業割引を利用するのが良いでしょう

シカトルは就業割引を行っているスクールを数多く掲載しています!

資料請求サイト『シカトル』では、お近くのスクール資料をまとめて無料請求できます。就業割引を行っているスクールも数多く掲載しているため、興味のある方は資料請求をして確認してみてくださいね。

介護職員初任者研修は働きながら取れる?無料の取得方法もご紹介!まとめ

花を持つ利用者と笑顔の女性介護士
働きながら初任者研修が取得できる理由やメリット、無料で取得する方法について解説しました。働きながら初任者研修の取得を目指す場合、通信併用講座かつ夜間や土日開講のコースを選ぶようにしましょう。初任者研修の修了試験は真面目に講義を受けていればほぼ100%合格すると言われており、仕事と勉強の両立はさほど難しくはないでしょう。初任者研修を取得すると、給料が上がったり、採用で有利になったりとメリットが多くあります。
求職者向けの「就業割引」制度を利用すれば実質無料で初任者研修を取得できるので、今後、介護業界で働きたい方は積極的に活用してください。制度利用の条件はスクールによって異なるので、スクールを選ぶ際に事前の確認をお忘れなく。ほかにも、働きながらスムーズに初任者研修を受講するためのスクール選びには、講義をやむをえず欠席する場合の振替受講ができるか、分からない点はすぐに講師に聞くことができるかなど、サポート体制が充実しているかどうかも検討しましょう。

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)とは?資格の取得方法やメリット、講座の選び方

資料請求フォーム

希望するスクールのエリア
Select...
ご住所
お名前
ご連絡先(ハイフンなし, 携帯可)
利用規約
シカトル編集部

この記事の監修者

シカトル編集部

資格スクールを選べる比較サイト『シカトル』の編集部です。
介護、医療、福祉の資格を中心に、皆さんが知りたい・気になる情報やお役立ち情報をお届けします。

関連記事

初任者研修の記事一覧をみる