介護職員初任者研修のカリキュラム・学習内容は?
介護職員初任者研修

介護職員初任者研修のカリキュラム・学習内容は?

公開日
更新日

初任者研修お得に取れます!

シカトルなら
こんな
初任者研修の講座資料が届きます

  • 受講料が無料

  • 割引キャンペーン

  • 助成金 ・ 給付金対象

\ カンタン1分で入力 /

無料で資料をもらう

※お住まいの地域によってはお取り扱いがない場合がございます。

初任者研修のカリキュラムは厚生労働省によって定められています。合計130時間の講義(学科)と実技演習で構成されており、どの都道府県でもほぼ同じ内容です。初任者研修資格のカリキュラムの内容について詳しく見ていきましょう。

介護職員初任者研修のカリキュラムは?

講義(学科)の内容

カリキュラムは全部で10項目です。研修科目とそれぞれの受講時間を以下の表にまとめました。

研修科目受講時間
1.職務の理解6
2.介護における尊厳の保持・自立支援9
3.介護の基本6
4.介護・福祉サービスの理解と医療の連携9
5.介護におけるコミュニケーション技術6
6.老化の理解6
7.認知症の理解6
8.障害の理解3
9.こころとからだのしくみと生活支援技術75
10.振り返り4

初任者研修の学科(座学もしくは通信)では、介護従事者が業務を遂行する上での最低限の知識・技術とそれを実践する際の考え方が身につきます。介護未経験者やこれまで無資格で介護職として働いていた方は、学科を学ぶことでより、利用者の方の気持ちや仕事内容を理解することができます。

各項目の学習内容

1)職務の理解(6時間)

介護事業所の役割や介護サービス、仕事内容などについて学びます。この「職務の理解」は最初に行われるオリエンテーションと共に実施されることが多く、介護職として働く上で欠かせない知識です。学ぶことで初任者研修終了後の具体的な働き方をイメージできます。

2)介護における尊厳の保持・自立支援(9時間)

介護における基本的視点や利用者の権利について学習し、介護における自立の考え方、介護職として配慮すべき点を理解します。介護従事者が介護サービスを提供する際に大切なことは利用者の尊厳を尊重し、自立に向けた支援をすること。介護サービスを提供する際の基本を身につけ、適切なケアの仕方を学べます。

3)介護の基本(6時間)

介護職の役割と専門性、職業倫理、介護の業務における安全の確保とリスクマネジメントについて学習します。要介護の高齢者が増えている現代の介護環境やどのような介護が求められているのかなどを知ることで、実際の介護の仕事で活かすことができます。

4)介護・福祉サービスの理解と医療との連携(9時間)

介護保険制度、障害福祉制度と関連する法律等を学びます。これにより、制度の目的やサービス利用の流れを掴めるようになります。また、専門用語が飛び交う現場でも対応できるよう、医療やリハビリテーションとの連携について理解します。

5)介護におけるコミュニケーション技術(6時間)

介護サービスを提供する上で必要となるコミュニケーション技術を学びます。利用者やその家族の状況や状態を理解したコミュニケーションの仕方や一緒に働く介護スタッフとの情報共有や情報伝達の意義、重要性への理解を深めます。ここでは実際に現場で活用できるようグループワークなどを実施するスクールが多いようです。

6)老化の理解(6時間)

加齢により変化する心と身体の状態、高齢者がかかりやすい疾患などについて学習します。介護従事者側が利用者の加齢による日常生活への影響を理解し、適切なサポートをするためにも重要な項目です。

7)認知症の理解(6時間)

認知症ケアの理念や利用者の健康管理、生活の変化について理解を深めます。認知症の原因疾患や心理・行動の特徴を把握して、介護従事者として必要なケアなどの実務に活かせる知識が習得できます。また、認知症患者のご家族との情報共有や介護負担軽減などのサポートも重要になるため、家族支援の仕方についても学びます。

8)障害の理解(3時間)

障害の種類や障害福祉の基礎知識、心理や行動の特徴などについて学びます。本人へのかかわり支援だけでなく、ご家族の気持ちや受けやすいストレスなどの心理面についても理解を深めることが大切です。

9)こころとからだのしくみと生活支援技術(75時間)

人体の構造や機能を理解し、安全に介護サービスを提供するための知識や技術を習得します。初任者研修講座の中で一番ボリュームのある項目で、実務で活かすことのできる技術を演習形式で学習します。実技演習の内容は後述の「2.実技演習の内容は?」で詳しく紹介しますが、主に食事介助、排泄介助、移乗や歩行の介助方法などです。高齢者の尊厳や自立を尊重した上で介護サービスを安全に提供する方法が学べます。

10)振り返り(4時間)

研修全体を振り返り、学習した内容を確認します。重要なポイントを再確認し、介護従事者として就業した後も継続して学び続ける姿勢を形成することが目的です。この振り返りの後に修了試験(筆記試験)が実施されるため、これまで学習した内容をしっかり振り返り、試験に臨みます。

実技演習の内容は?

初任者研修のカリキュラムに組み込まれている実技演習では、主に食事介助、排泄介助、移乗や歩行の介助方法について学びます。将来的に介護職として働く場合や家族介護を行う場合、基礎知識を身につけるだけでなく、安全な身体介護を行えるようになることが重要です。また、初任者研修を取得することで、無資格ではできない訪問介護での身体介助ができるようになります。
実技演習の内容はスクールによって異なりますが、演習だけでなく試験が実施されることも多いようです。実技演習の内容はどのようなものなのか詳しく見ていきましょう。

食事の介助、口腔ケア

食事介助では、食事前の点検や正しい姿勢、食事介助や水分補給の仕方などを学びます。食べ物を噛んだり飲み込んだりする力が弱い高齢者が誤嚥※をしないように細心の注意を払いましょう。食事の後の口腔ケアでは、口腔ケア用のブラシを使って声かけを行いながら口腔内を清潔にします。この時咳き込まないようブラシの水分は少なめにするなどの工夫が大切です。
※誤嚥とは・・・食物などが誤って喉頭と気管に入ってしまう状態のこと。

排泄介助

排泄介助では、トイレへの誘導や排泄の手伝い、おむつ交換の仕方などを学びます。排泄を介助されることは誰にでも抵抗があり、デリケートなものです。被介護者の自尊心を傷つけないよう、正しい心持ちや介助方法を身に着けることが重要です。また、排泄後の健康状態をチェックすることも忘れないようにしましょう。

移乗や歩行の介助

移乗や歩行の介助では、「ボディメカニクス」を活用し、ベッドから車椅子に座るときの移乗や歩行介助の仕方について学びます。ボディメカニクスとは、身体力学(身体の動きのメカニズム)を活用した介護技術のことで、活用することで被介護者の不安や苦痛を減らし、介護者の身体負担を軽減します。ボディメカニクスを理解し、「寝返る」「起き上がる」「立ち上がる」「座る」「歩く」という基本動作の介助を組み合わせることで、複雑な移乗・移動介助を行うことができます。

ベッドメイキング、体位交換

ベッドメイキング、体位交換介助では、ベッドシーツのたたみ方やシーツ交換の方法、ベッドに横たわる被介護者の体制を変える方法について学びます。移乗や歩行の介助と同じく「ボディメカニクス」を活用して行います。一日の大半をベッドで過ごす被介護者もいるため、ベッド周りが清潔なことや、無理のない体位交換を行うことは被介護者が快適な一日を過ごすためにもとても大切なことなのです。

衣類の着脱

衣類の着脱介助では、着脱介助前に気を付ける点や着脱介助の手順や仕方について学びます。特にマヒや寝たきりの被介護者の着脱介助は難しく、コツをつかんで正しい手順で行わなければなりません。また、様々な種類の衣服(靴下や下着など)の着脱の仕方の違いを把握したり、転倒や転落に注意した着脱をすることも重要です。実技試験がある場合は、いすに座った状態の片マヒのある被介護者の衣類の着脱を行うことが多いようです。
身体介護を行う上で重要なのは「被介護者の自立を支援すること」です。介護者がすべてやってしまうのではなく、できるところは被介護者が行うなど自立の手助けをするようにしましょう。実技演習では講師の方から正しい介助方法を教えてもらえるため、仕事や実生活の介護に大いに役立てることができます。


修了試験の内容や難易度は?

初任者研修のすべてのカリキュラムが修了した後に修了試験(筆記試験)が行われます。修了試験の内容や難易度はどのようなものなのでしょうか。

試験内容はスクールによって異なる

修了試験は講座のカリキュラム全10科目の中から出題されます。試験は全国統一の決められたものではなく、研修を実施するスクールが独自に作成しています。しかし、試験内容や難易度はある程度の方針が定められているため、スクールによって合格率や難易度に大きな差が出ることはありません。
また、筆記試験問題は基本的に選択式と記述式の形式で出題されます。スクールによって異なりますが、試験時間は1時間であることが多いようです。

難易度はそれほど高くない

初任者研修修了試験の難易度は高くありません。試験は“受講者がきちんと理解しているか”を確認するためのもので、すべての講義を真面目に受けていれば、ほぼ100%の確率で合格できると言われています。
また、万が一不合格になってしまっても多くのスクールで追試を無料で受けることができます。スクールによって試験制度が異なる場合があるため、詳しく知りたい場合は事前にスクールに確認しましょう。
試験の内容や難易度についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

介護職員初任者研修の試験内容は?過去問や難易度などもご紹介

介護職員初任者研修の学習の流れは?

初任者研修を取得するには通信講座か通学講座を受講する必要があります。それぞれ資格取得までの目安期間や特徴が異なるため、通信講座と通学講座の学習の流れや違いについて詳しく説明します。

通信講座

初任者研修通信講座の取り方

通信講座といえども、初任者研修を取得するには実技演習が必要であるため、通学は必須です。ただしカリキュラムの一部を通信学習に充てられる意味で通信学習と呼ばれることがあります。通信講座での平均的な学習期間は3ヶ月程度ですが、短期集中の講座であれば最短3週間での取得も可能です。
学習の流れは、所定のテキストでの自宅学習と課題提出の後、または同時進行で講師からの直接講義と実技演習(スクーリング)を受けます。カリキュラム修了後は修了(筆記)試験を受け、合格すると資格取得です。試験は難しいものではなく、課題提出を完了しスクーリングを終えた方であればほぼ100%合格できるため、勉強が苦手な方でも安心して受けていただけます。
通信講座はご自宅で学習したい方、ご自身のペースで学習計画を立てたい方にぴったりな講座といえるでしょう。

介護職員初任者研修は通信学習のみで取得できる?

通学講座

初任者研修通学講座の取り方

通学講座では「学科学習+実技スクーリング(合わせて130時間)」を終えた後に修了試験を受け、合格すると初任者研修修了です。通学日数は平均29日程度で、ほぼ毎日通うことが可能であれば最短で1ヶ月から1ヶ月半、週2回程度の通学であれば4~6ヶ月程度で取得することができます。学科学習では、介護の現場経験がある講師から直接講義を受けることができるため、より実践的な知識を身につけることができます。通信講座でも講義は受けられますが、一部は自宅学習のため、疑問点があればその都度直接講師に質問できるのが通学講座のメリットです。また、ご自身で学習計画を立てるのが苦手な方や、スクールに通うことで生活にメリハリを付けたい方にもおすすめです。
また、介護職を目指す生徒と共に学び、お互いに良い刺激を与え合える仲間ができるのも通学講座の大きなメリットです。

現在は通信(自宅学習+スクーリング)講座が主流ですが、スクールによっては通学講座も開講しています。どちらの講座が自分に合うか判断した上で受講しましょう。

自分に合ったスクールを選ぶには?

初任者研修を受講する場合、自分に合ったスクールを選ぶことが重要です。スクール選びの際に押さえておくべきポイントをお伝えします。

無料で追試を受けられるか

初任者研修修了試験の難易度はそれほど高くありませんが、万が一不合格となった場合、スクールによっては無料で何度でも追試が受けられます。試験に落ちてしまったらどうしよう・・・と不安に思っている方は、事前にスクールに追試の制度があるかを確認しておきましょう。

就職支援サービスがあるか

求職中ですぐに働きたい方や就職活動をする時間がとれない方は、通いたいスクールが就業サポートを行っているかを確認しましょう。研修修了後に就職先の提案をしてくれるスクールや、関連の介護事業所に勤務することが可能なスクールもあります。

無料で振替授業が受けられるか

急な体調不良や仕事の予定が入ってしまったなど、どうしても授業を休まなくてはいけないことがあるかもしれません。振替授業を受けられるスクールは多いですが、その制度の内容には違いがあるため、事前に通いたいスクールに確認しましょう。

自宅から通いやすい距離にあるか

通信講座を受講するとしても、15日程度は通学が必要です。通学時間や交通費など、自宅や仕事場から一定期間無理なく通い続けられるかどうかも選択の基準に取り入れましょう。

初任者研修のスクール選びのポイントについてもっと知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
介護職員初任者研修はどこがいい?おすすめスクールの選び方


初任者研修の内容・カリキュラムは?まとめ

初任者研修のカリキュラムや実技演習の内容、学習の流れについて詳しく紹介しました。
初任者研修の受講者は、カリキュラムを通して介護従事者としての基本的な考え方や安全な介護方法を学ぶことができます。修了試験(筆記試験)の難易度は高くなく、ほぼ100%の確率で合格できると言われているため、勉強が苦手な方でも安心して資格取得ができます。
初任者研修の講座選びでは、通信講座か通学講座かだけでなく、ご自身に合ったスクールを選ぶことが重要です。

シカトルではどんな講座を扱っているの?

ご自身で一つひとつスクールの情報を確認したり、HPや電話で直接問い合わせるのは大変ですよね。
資料請求サイト『シカトル』で初任者研修資料を請求すると、以下の特徴を持つスクール資料がお手元に届きます。※

①何度も追試が受けられるスクール
②就職支援サービスのあるスクール
③無料で振替受講が受けられるスクール

お住まいの地域のスクール資料を一括で無料請求できるため、それぞれのスクールの特徴やお得な制度を比較できます。
※お住まいの地域によってはお取り扱いがない場合がございます。

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)とは?資格の取得方法やメリット、講座の選び方

資料請求フォーム

希望するスクールのエリア
Select...
エラー
ご住所
お名前
ご連絡先
電話番号の打ち間違えにご注意ください
利用規約