介護職員初任者研修

【2025年最新】初任者研修の実技試験の内容は?研修内容やおすすめスクールも紹介

監修者シカトル編集部
公開日
更新日

初任者研修お得に取れます!

シカトルなら
こんな
初任者研修の講座資料が届きます

  • 受講料が無料

  • 割引キャンペーン

  • 助成金 ・ 給付金対象

\ カンタン1分で入力 /

無料
まとめて資料をもらう

※お住まいの地域によってはお取り扱いがない場合がございます。

介護職員初任者研修(以下、初任者研修)のスクールでは、修了試験(筆記試験)のほかに、実技試験も行う場合があります。試験は落とすためのものではなく「知識や技術が身についているか」を確認するために実施されるため、ほぼ100%合格できます。しかし「実技試験に落ちたらどうしよう……」「試験ってどんなことをするの?」と不安に思う方も多いですよね。

この記事では、初任者研修のカリキュラムや実技試験の内容、施設見学や実習の有無について詳しく紹介します。修了証明書が取得できるおすすめスクールもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

介護職員初任者研修の具体的な内容【科目別】

初任者研修は厚生労働省が定めた全10科目130時間のカリキュラムを修了し、筆記による修了試験に合格することで取得できます。ここでは、初任者研修のカリキュラムと科目別の具体的な学習内容について紹介します。

初任者研修のカリキュラム

研修科目受講時間
1.職務の理解6
2.介護における尊厳の保持・自立支援9
3.介護の基本6
4.介護・福祉サービスの理解と医療の連携9
5.介護におけるコミュニケーション技術6
6.老化の理解6
7.認知症の理解6
8.障害の理解3
9.こころとからだのしくみと生活支援技術75
10.振り返り4

1,職務の理解(6時間)

介護事業所の役割や介護サービス、仕事内容などについて学びます。介護職として働く上で欠かせない知識の習得を目的としており、最初に行われるオリエンテーションと同日に講義されることが多いようです。この科目を学習することで、介護職としての具体的な働き方がイメージできるようになるでしょう。

2,介護における尊厳の保持・自立支援(9時間)

介護における基本的視点や利用者の権利について学習し、自立の考え方、介護職として配慮すべき点を理解します。介護従事者が介護サービスを提供する際に大切なことは利用者の尊厳を尊重し、自立に向けた支援をすること。介護サービスを提供する際の基本を身につけ、適切なケアの方法を学びます。

3,介護の基本(6時間)

介護職の役割と専門性、職業倫理、介護の業務における安全の確保とリスクマネジメントについて学習します。要介護の高齢者が増えている現代の介護環境や、どのような介護が求められているのかなどを知ることで、実際の介護の仕事に活かせます。

4,介護・福祉サービスの理解と医療との連携(9時間)

介護保険制度、障がい福祉制度と関連する法律等を学びます。学ぶことで、制度の目的やサービス利用の流れを掴めるようになります。また、専門用語が飛び交う現場でも対応できるよう、医療やリハビリテーションとの連携について理解します。

5,介護におけるコミュニケーション技術(6時間)

介護サービスを提供する上で必要となるコミュニケーション技術を学びます。利用者やその家族の状況を理解した上でのコミュニケーション方法だけでなく、一緒に働く介護スタッフとの情報共有、情報伝達の意義、重要性への理解を深めます。実際に現場で活用できるようグループワークなどを実施するスクールが多いようです。

6,老化の理解(6時間)

加齢により変化する心と身体の状態、高齢者がかかりやすい疾患などについて学習します。介護従事者側が利用者の加齢による日常生活への影響を理解し、適切なサポートをするためにも重要な項目です。

7,認知症の理解(6時間)

認知症ケアの理念や利用者の健康管理、生活の変化について学びます。認知症の原因疾患や心理・行動の特徴を把握して、介護従事者として必要なケア方法を身につけましょう。この科目では家族支援についての理解も学習内容に含まれます。認知症患者の家族との情報共有や介護負担軽減などのサポートについても学習します。

8,障がいの理解(3時間)

障がいの種類や障がい福祉の基礎知識、心理や行動の特徴などについて学びます。本人へのかかわり支援だけでなく、家族の気持ちや受けやすいストレスなどの心理面についても理解を深めることが大切です。

9,こころとからだのしくみと生活支援技術(75時間)

人体の構造や機能を理解し、安全に介護サービスを提供するための知識や技術を習得します。初任者研修講座の中で一番ボリュームのある項目で、実務で活かせる技術を演習形式で学習します。実技演習の内容は後述で詳しく紹介しますが、主に食事介助、排せつ介助、移乗や歩行の介助方法などです。高齢者の尊厳や自立を尊重した上で介護サービスを安全に提供する方法が学べます。

10,振り返り(4時間)

研修全体を振り返り、学習した内容を確認します。重要なポイントを再確認し、介護従事者として就業した後も継続して学び続ける姿勢を形成することが目的です。この「振り返り」の後に修了試験(筆記試験)が実施されるため、これまで学習した内容をしっかり振り返り、試験に臨みます。

介護職員初任者研修の実技試験の内容

歯磨き介助を行う女性介護士と女性利用者.jpg

初任者研修の実技試験や実技演習の内容を一部ご紹介します。
※内容はスクールによって異なります

ベッドメイキング、体位交換

ベッドメイキング、体位交換介助では、ベッドシーツのたたみ方やシーツ交換の方法、ベッドに横たわる被介護者の体制を変える方法が身についているか確認します。体位交換を行う際は被介護者の不安や苦痛を減らし、介護者の身体負担を軽減する「ボディメカニクス※」を活用します。ボディメカニクスについては授業の中で詳しく教えてもらえるため、介護が初めての方でも安心してください。
※身体力学(身体の動きのメカニズム)を活用した介護技術のこと

衣類の着脱

衣類の着脱介助では、いすに座った状態の片マヒのある被介護者の衣類の着脱を行うことが多いようです。特にマヒや寝たきりの被介護者の着脱介助は難しく、コツをつかんで正しい手順で行わなければなりません。さまざまな種類の衣服(靴下や下着など)の着脱方法の違いを把握し、転倒や転落に注意した着脱をすることも重要です。

移乗や歩行の介助

移乗や歩行の介助では、ボディメカニクスを活用し、ベッドから車椅子に座るときの移乗や歩行介助が確認されます。ボディメカニクスを理解し「寝返る」「起き上がる」「立ち上がる」「座る」「歩く」という基本動作の介助を組み合わせることで、複雑な移乗・移動介助が行えます。

食事の介助、口腔ケア

食事介助では、食事前の点検や正しい姿勢、食事介助や水分補給のやり方などが確認されます。食べ物を噛んだり飲み込んだりする力が弱い高齢者が誤嚥※しないように細心の注意を払いましょう。食事の後の口腔ケアでは、口腔ケア用のブラシを使って声かけを行いながら口腔内を清潔にします。この時、咳き込まないようブラシの水分は少なめにするなどの工夫が大切です。
※食物などが誤って喉頭と気管に入ってしまう状態のこと

排せつ介助

排せつ介助では、トイレへの誘導や排せつの手伝い、おむつ交換などが確認されます。排せつを介助されることには誰しも抵抗があるデリケートなものです。被介護者の自尊心を傷つけないよう、正しい心持ちや介助方法を身につけましょう。また、排せつ後の健康状態のチェックも大事です。

身体介護を行う上で重要なのは「被介護者の自立を支援すること」です。介護者がすべてやってしまうのではなく、できるところは被介護者が自ら行えるように自立の手助けを心がけましょう。実技演習で講師から正しい介助方法を教えてもらえるため、しっかり学んで実技試験に備えてください。

介護職員初任者研修の修了証明書が取得できるスクール9選

初任者研修の修了証明書が取得できるスクールをご紹介します。ここに載っているスクール以外にもほとんどのスクールで修了証明書が取得できます。
資料請求サイト『シカトル』では、お住まい近くの初任者研修スクールの資料を無料で請求できます。初任者研修が気になる方は今すぐ資料請求!

カイゴジョブアカデミー

関東、関西を中心に愛知や広島、福岡など、全国に教室数を増やしているスクールです。経験豊富な講師の授業の満足度はなんと96.7%※! 無料の就職サポートが付き、受講料・テキスト代の自己負担なしで初任者研修が受けられる「介護職デビューキャンペーン」も好評です。
※2022年1月~11月のカイゴジョブアカデミー修了者のアンケートによる

受講料金

関東・東海:42,900円( 税込 / カード払い可 )
関西・中国・九州:31,900円( 税込 / カード払い可 )
または
介護職デビューキャンペーン適用で全額負担なし

おすすめポイント

働いている人もOK! 初任者研修と就業サポートが無料で受けられる「介護職デビューキャンペーン」実施中

カイゴジョブアカデミーの初任者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら
介護職員初任者研修(関東・東海)

介護職員初任者研修(関西・中国・九州)

ニチイ

教室は全国に約300カ所あり、ほとんどの教室が駅近のスクールです。これまでの修了生の人数は120万人以上。圧倒的な実績は、多くの方の信頼を得ている証拠です。就職サポートも充実しており、多くの修了生がニチイの介護事業所で活躍しています。

受講料金

88,000円( 税込・一括払い・教材費込)

おすすめポイント

ニチイの介護事業所に就職すると受講料が返金される“受講料キャッシュバック制度”あり

ニチイの初任者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら

三幸福祉カレッジ

2000年の開校以来、北海道から沖縄まで全国450教室で40万人(※)以上の修了生を輩出してきたスクール。就職応援制度を利用すれば、就職のサポートをしてもらえるだけでなく、初任者研修の受講料金が0円に!
※ 2022年度末実績

受講料金

49,500円( 税込 )
または
就職応援制度の利用で0円

おすすめポイント

『就職応援制度』の利用で初任者研修の受講料0円&就職のサポートが受けられる!

三幸福祉カレッジの初任者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら

ヘルス・ケア・サポート ハクビ

教育産業40余年の老舗ならではの介護技術ノウハウが学べるスクール。最短1ヶ月で初任者研修が取得できるコースがあるため、いち早く資格を取って就職したい方にぴったりです。初任者研修の受講中だけでなく、介護職への就職・転職や卒業後まで手厚いサポートが続きます。無料で参加できる説明会も開催中!

受講料金

早割30(30日前迄のお申込・お支払い)・ハクビ卒業生のご紹介なら更に3,000円OFF
54,800円
~( 税込・教材費込)

おすすめポイント

『早割30日前』『ペア割』『在校生・卒業生紹介割』など、お得なキャンペーン実施中

ヘルス・ケア・サポート ハクビの初任者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら

クリエ福祉アカデミー

調布駅徒歩2分、国分寺駅徒歩1分とアクセス抜群のスクールです。現場の第一線で活躍している講師陣が随時質問に対応していたり、振替受講が可能だったりとサポート体制が充実しています。資格取得から就職まで無料でサポートするだけでなく、就職後も悩みや不安を相談できる特待生制度も特徴です。

受講料金

49,800円~( 税込・教材費込)
または
特待生制度利用で受講料無料

おすすめポイント

特待生制度あり!就職希望者は特待生として受講料0円で初任者研修が受講可能(一定の条件あり)

クリエ福祉アカデミーの初任者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら

湘南国際アカデミー

神奈川県内に11校舎あり20,000名の卒業生を輩出している開校10周年を迎えた実績あるスクールです。アットホームな校風で、校舎も駅近で通いやすいことが特徴のひとつ。土日開講や週2日以上開講などコースの種類も豊富で、最短16日で資格取得が可能! さらに無料の振替補講や各種給付金の申請サポート、無料の就業支援、卒業後の再受講が可能などサポート体制も手厚いのが特徴です。

受講料金

74,580円(税込・教材費込)

おすすめポイント

介護キャリアアップ支援金制度あり!提携先の介護事業所に入社して6ヶ月後に受講料を全額支給

湘南国際アカデミーの初任者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら

Liebeケアスクール深井校

最短1ヶ月で取得可能&深井駅徒歩1分の立地が魅力!座学はオンライン授業で受講できるため、働きながら・育児をしながらでも通いやすいスクールです(※実技・一部除く)。堺市最安水準の受講料金かつ、就職支援を利用された方には最大45,000円のキャッシュバックもあり!ほかにも「お友達紹介キャンペーン」や「学生さん資格取得応援キャンペーン」などお得な制度がたくさんあります。

受講料金

就職支援ご利用の方は最大45,000円の支給あり!
45,000円

おすすめポイント

就職支援の利用で最大45,000円をキャッシュバック!

Liebeケアスクール深井校の初任者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら

特定非営利活動法人 福祉活動と福祉教育の推進協会 あすなろ

「ふくしの学校」として福祉資格の取得講座を開講するほか、無料職業紹介(許可番号27-ム-30009)も行うNPO法人です。現場体験(フィールドワーク)やキャリアコンサルタントによるキャリアカウンセリングなど、福祉業界への就職のバックアップが充実しているのが特徴。福祉現場への就職を目標とした知識習得や福祉実技習得のための演習を行うので、修了後は安心して介護現場で働けます。

受講料金

33,000円

おすすめポイント

非営利活動を目的としたNPO法人のため、受講料が低価格!

特定非営利活動法人 福祉活動と福祉教育の推進協会 あすなろの初任者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら

Wematch介護アカデミー

スクーリングの日数は福岡最短の14日間!週1コースや最短コースなどライフスタイルに合った講座が選べます。介護現場で10年以上の実務経験があるスペシャルな講師陣の授業が受けられ、就職に興味のある方はキャリアアドバイザーに相談も可能です。受講から就職まで手厚いサポートが特徴のスクールです。

受講料金

65,000円~(税込・分割払い可)

おすすめポイント

実質0円キャンペーン実施中!一定の条件を満たした方はスクールの受講料が全額キャッシュバック

Wematch介護アカデミーの初任者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら

シカトルでお住まい近くの初任者研修講座資料をまとめて無料請求!

自分にぴったりの講座を探すには、複数のスクールを比較することが重要です。
資料請求サイト『シカトル』なら、お住まいの地域のスクール資料を一括で無料請求できます。今だけのお得なキャンペーンや各種割引のあるスクールも!
初任者研修に興味がある方は、まずはお近くのスクール資料をまとめて請求!

初任者研修の試験の難易度は?

初任者研修の実技試験、修了試験(筆記試験)の合格率はほぼ100%です。試験は落とすためではなく、介護の知識や技術がどの程度身についたかを確認する目的で実施されるため、難易度はさほど高くありません。しかし、身体や命に関わることなので講師陣も真剣です。実技試験で危険な行為があったり声かけができていなかったりすると落ちる場合があります。授業を真面目に受け、試験前は練習するなどして試験に挑みましょう。
もし試験に落ちてしまっても追試できるスクールがほとんどです。ただし、スクールによっては追試の回数に制限があったり、有料だったりすることもあるので事前にスクールに確認してください。

施設への見学や実習は可能?

初任者研修は施設での実習が義務化されていないため、見学や実習を行っているスクールは少ないようです。しかし、スクールによっては施設見学や実習を行っているため、現場の介護業務を実際に体験してみたい、介護施設がどんなところか事前に見ておきたい方は、施設見学や実習を行っているスクールを選ぶと良いでしょう。施設見学や実習を行うことで具体的な介護職の業務がイメージしやすくなります。

初任者研修の実技試験の内容は?研修内容やおすすめスクールも紹介 まとめ

高齢者の手と支える介護士の手.jpeg

初任者研修のカリキュラムや実技試験、修了証明書が取得できるスクールについて紹介しました。試験は「知識や技術が身についているか」の確認で実施されるため、真面目に講義を受けていればほぼ100%合格できます。万が一試験に落ちてしまっても、追試や再試が受けられるスクールが多いです。しかし、油断せず「授業は真面目に受ける」「実技試験前には実技の練習をする」など準備を万全に整えて試験に挑みましょう。
資料請求サイト『シカトル』では、「無料で追試が受けられる」「施設見学や施設実習を行っている」スクールを多数掲載中!
今すぐお住まい近くの講座資料を無料で請求して、自分に合った初任者研修スクールを見つけましょう。

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)とは?資格の取得方法やメリット、講座の選び方

資料請求フォーム

希望するスクールのエリア
Select...
ご住所
お名前
ご連絡先(ハイフンなし, 携帯可)
利用規約
シカトル編集部

この記事の監修者

シカトル編集部

資格スクールを選べる比較サイト『シカトル』の編集部です。
介護、医療、福祉の資格を中心に、皆さんが知りたい・気になる情報やお役立ち情報をお届けします。

関連記事

初任者研修の記事一覧をみる