ホームヘルパー2級は持っていても意味がない?廃止された理由や履歴書の書き方を紹介

初任者研修はお得に取れます!
シカトルなら
こんな
初任者研修の講座資料が届きます※
受講料が無料
割引キャンペーン
助成金 ・ 給付金対象
\ カンタン1分で入力 /
※お住まいの地域によってはお取り扱いがない場合がございます。
ホームヘルパー2級(以下、ヘルパー2級)は2013年度に廃止され、介護職員初任者研修(以下、初任者研修)として新たにスタートしました。ヘルパー2級が廃止された現在、ヘルパー2級の資格は持っていても意味がないのでしょうか?
この記事では、ホームヘルパー2級が初任者研修に移行した理由や両資格の違い、履歴書への書き方、資格保有者が活躍できる職場などについて詳しく紹介します。
ホームヘルパー2級を持っていても意味がない?
結論からお伝えすると、ヘルパー2級の資格は現在も有効です。
もともとヘルパー2級は「基礎的な介護知識や技術を保有している」証明となる資格です。2013年度に廃止された後も、移行後の初任者研修と同等の資格とみなされ、履歴書に記載できます。ヘルパー2級を取得していれば、有資格者として訪問介護などで働けたり、事業所によっては資格手当が付いたりする場合もあります。ヘルパー2級が廃止されたことで「持っていても意味がないのかな?」と心配されている方は安心してくださいね。
ヘルパー2級について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
ヘルパー2級とは? 介護職員初任者研修の違いや履歴書での書き方を徹底解説!
ホームヘルパー2級が廃止になった理由
2013年度以前はホームヘルパー1級、2級、3級、介護基礎研修など、さまざまな介護の資格がありました。そのため「どの資格を取ってどのようにキャリアを積めばよいか」が分かりにくい状態だったのです。そこで、介護職の需要が高まったこともあり、介護の資格を整理し、介護業界でのキャリアアップの道筋を明確化することになりました。
現在の介護業界でのキャリアアップの道筋は以下の通りです。
介護職のキャリアアップは「初任者研修」→「実務者研修」→「介護福祉士」→「認定介護福祉士」または「ケアマネジャー」という順番に一本化されました。ヘルパー2級は初任者研修と同等の資格ですから、ヘルパー2級保有者がキャリアアップを目指す場合は実務者研修を取得すると良いでしょう。なおヘルパー2級修了者は実務者研修の一部のカリキュラムが免除され、その分、費用も抑えられるのでおトクです。
実務者研修や介護福祉士、ケアマネジャーについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護福祉士実務者研修とは?資格の取得方法・メリットをご紹介
ホームヘルパー2級と介護職員初任者研修の違いは?
ヘルパー2級の正式名称は「訪問介護員2級養成研修課程」。名称からもわかる通り、もともとは訪問介護で身体介護・生活援助を行うために必要な資格の位置づけでした。 一方で初任者研修は在宅・施設の形態を問わず「介護職として働く上で基本となる知識・技術を修得する研修」 という位置づけです。「訪問介護に特化した資格か否か」で違いはありますが、どちらも介護の基礎知識や技術を身につけるための資格であることに変わりありません。
主な変更点は3つ
ヘルパー2級から初任者研修へ移行した際の変更点は以下の3つです。
1,カリキュラム内容
初任者研修ではヘルパー2級の履修科目にはなかった「認知症の理解」が加わりました。
2,施設実習の有無
ヘルパー2級では30時間の施設実習がありましたが、初任者研修では廃止されました。その分、初任者研修では通学(スクーリング)の時間が増えました。
3,筆記試験の有無
ヘルパー2級ではすべてのカリキュラムを修了すれば資格取得となりましたが、初任者研修ではカリキュラム修了後に筆記試験が導入されました。
ヘルパー2級と初任者研修の違いについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護職員初任者研修とホームヘルパー2級の違いは?
ホームヘルパー2級修了者は介護職員初任者研修を取得する必要がある?
ヘルパー2級と初任者研修は同等の資格とみなされます。そのため、ヘルパー2級修了者が新たに初任者研修を取得する必要はありません。
ただし、同等の資格とみなされるとはいえ、ヘルパー2級と初任者研修は同じ資格ではありません。履歴書などに書く際、ヘルパー2級修了者は「介護職員初任者研修課程修了」とは書けないため、注意しましょう。
ホームヘルパー2級の資格証明書をなくしてしまった場合、再発行できる?
ヘルパー2級の資格証明書をなくしてしまっても、研修の実施機関で再発行が可能です。研修実施機関がなくなってしまった場合でも、機関があった県庁の「介護保険担当課」で再発行してもらえることが多いので安心してください。
就職の際には資格証明書を内定先に提出する必要がありますし、実務者研修を受講する際にヘルパー2級の資格証明書を提示すれば一部のカリキュラムと費用が免除になります。
資格証明書は再発行まで時間がかかることもあります。なくさないよう気を付けて保管しましょう。
ホームヘルパー2級、介護職員初任者研修の資格は全国で通用する?
ヘルパー2級、初任者研修は全国で通用する資格です。カリキュラム修了後、または修了試験合格後に発行される修了証明書は、厚生労働省の規定に添ったカリキュラムを修了したことを証明するものです。そのため転勤などで引っ越した場合でも、全国どこでも有資格者として働けます。資格には有効期限がなく、更新の必要もありません。
履歴書への書き方
ヘルパー2級を修了している場合の履歴書への書き方は「訪問介護員2級養成研修課程修了」です。「ホームヘルパー2級」や「訪問介護員2級」といった通称・略称ではなく、正式名称を記載するようにしましょう。
初任者研修を修了している場合の履歴書への書き方は「介護職員初任者研修過程修了」です。初任者研修は受講中でも履歴書に書けますが、その際は「介護職員初任者研修修了見込み」と記載してください。「修了見込」を書く場合、日付は空欄にしておきましょう。
ヘルパー2級、初任者研修の履歴書への書き方について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
ホームヘルパー2級、介護職員初任者研修修了者が働ける職場や勤務スタイルは?
ヘルパー2級、初任者研修修了者が働ける職場や勤務スタイルについて紹介します。
働ける職場
ヘルパー2級、初任者研修修了者は事業所形態を問わずさまざまな現場で活躍できます。特別養護老人ホーム(特養)やデイサービスといった介護施設はもちろん、一人で身体介護と生活援助を行う訪問介護事業所ではヘルパー2級、初任者研修以上の資格保有が必須ですから、資格保有者の需要の高さも納得でしょう。また、資格保有者は正社員に限らず、 パート・アルバイトなどでも就職先の数が多く、資格手当が付いて給料が上がる傾向にあります。
このように、介護業界は無資格でも始められますが「資格」を重視する業界でもあります。介護職を目指している方、長く介護職として働きたい方は、早めの資格取得をおすすめします。
ヘルパー2級、初任者研修が活かせる職場について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
勤務スタイル
介護職は基本的にシフト制で勤務します。夜勤や早朝勤務の多い職種ですが、時間帯によっては時給やお給料がUPすることも。しっかり稼ぎたい方は、夜勤や早朝勤務のある特養など入所介護型施設に勤務すると良いでしょう。逆に、土日祝日や年末年始は休みたい、夜勤はできないといった方は、 デイサービスなど在宅介護型施設での勤務がおすすめです。事業所にもよりますが、デイサービスは営業時間が限られているので、早出、遅出等のない働き方も可能です。
ヘルパー2級、初任者研修の仕事内容、給料について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
ホームヘルパー2級は持っていても意味がない?廃止された理由や履歴書の書き方を紹介 まとめ
ヘルパー2級が廃止された理由や履歴書への書き方などを紹介しました。介護職としてキャリアアップの道筋を明確化するために、2013年度にヘルパー2級は初任者研修に移行しましたが、この2つの資格は同等とみなされます。ヘルパー2級は現在も有効な資格で、新たに初任者研修を取得する必要はありません。キャリアアップを目指す方は上位資格の実務者研修を取ると良いでしょう。
ヘルパー2級、初任者研修修了者は履歴書の資格欄に記載できます。資格保有者は多くの介護事業所や施設での需要が高く、介護職を目指す方、現在無資格で働いている方は早めに初任者研修を取得することをおすすめします。

この記事の監修者
資格スクールを選べる比較サイト『シカトル』の編集部です。
介護、医療、福祉の資格を中心に、皆さんが知りたい・気になる情報やお役立ち情報をお届けします。
関連記事
- ★受講料が半額以下に!キャンペーン実施中!★ニチイの介護職員初任者研修
- 介護職員初任者研修
- 介護職員初任者研修
- 介護職員初任者研修
- 介護職員初任者研修
- 介護職員初任者研修
- 介護職員初任者研修
- 【就職応援制度】受講料0円・最短1か月で就職と資格取得※条件あり
- 【就職応援制度】受講料0円・最短1か月で就職と資格取得※条件あり
- 【就職応援制度】受講料0円・最短1か月で就職と資格取得※条件あり
- 介護職員初任者研修
- 介護職員初任者研修講座【調布校・国分寺校】
- 介護職員初任者研修
- 介護職員初任者研修(関西・中国・九州)
- 介護職員初任者研修(関東・東海)
- 介護職員初任者研修
- 介護職員初任者研修
- 介護職員初任者研修 [茨城県]
- 介護職員初任者研修
- 介護職員初任者研修