介護職員初任者研修

【2025年最新】介護職員初任者研修の費用一覧と安く受講する方法

オレンジ服の女性介護士と車いすに乗った利用者
監修者シカトル編集部
公開日
更新日

初任者研修お得に取れます!

シカトルなら
こんな
初任者研修の講座資料が届きます

  • 受講料が無料

  • 割引キャンペーン

  • 助成金 ・ 給付金対象

\ カンタン1分で入力 /

無料
まとめて資料をもらう

※お住まいの地域によってはお取り扱いがない場合がございます。

介護職員初任者研修(以下、初任者研修)の費用は、選ぶスクールによって異なるため、できれば安いスクールを見つけたいですよね。ここでは、初任者研修スクールごとの費用一覧や安く受講する方法、受講期間、注意点などについて詳しく解説します。

【無料】介護職員初任者研修の講座資料をもらう

介護職員初任者研修にかかる費用は?

初任者研修の一般的な費用相場は5万円~8万円です。受講費用に差があるのは、スクールによって校舎の立地や講師、サポート制度などが異なるからです。初任者研修の受講費用を抑えるには、受講料の安いスクールを選ぶだけでなく、スクール独自のキャンペーンや就業割引、ハローワークの制度などを活用しましょう。
ただし、初任者研修の受講料には以下の費用は含まれていません。これらは別途、自己負担で用意する必要があるため注意してください。

  • 交通費
  • 食事代(お弁当など)
  • 実技演習に必要なもの(着替え、タオル、エプロンなど)

介護職員初任者研修スクールの費用と受講期間を一覧表で比較

資料請求サイト『シカトル』に掲載している、校舎数の多いスクールの費用、受講期間、安く取るポイントを一覧表でご紹介します。スクール選びの参考にしてください。

【無料】お住まい近くの初任者研修スクール資料を請求する

スクール名受講料金受講期間ポイント
カイゴジョブアカデミー関東・東海:
42,900円( 税込 / カード払い可 )

関西・中国・九州:
31,900円( 税込 / カード払い可 )
最短1.5ヶ月~無料の就職サポート付き。「介護職デビューキャンペーン」を利用すれば、受講料・テキスト代の自己負担なしで初任者研修が受けられる!
ニチイ88,000円
( 税込・一括払い・教材費込)
最短1.5ヶ月~ニチイの介護事業所に就職すると受講料が返金される「受講料キャッシュバック制度」あり
三幸福祉カレッジ49,500円( 税込 )最短1ヶ月~『就職応援制度』の利用で初任者研修の受講料0円&就職のサポートが受けられる!
未来ケアカレッジ26,950円~
( 税込)
※受講地域・期間によって異なる
最短1ヶ月~未来ケアカレッジの転職サポートを利用して就職すると受講料が無料になる『特待生制度』あり!

カイゴジョブアカデミー

関東、関西を中心に愛知や広島、福岡など、全国に教室数を増やしているスクールです。経験豊富な講師の授業の満足度はなんと95%以上※!無料の就職サポートが付き、受講料・テキスト代の自己負担なしで初任者研修が受けられる「介護職デビューキャンペーン」も好評です。 ※2024年1月~12月のカイゴジョブアカデミー修了者へのアンケートによる

受講料金

関東・東海:42,900円( 税込 / カード払い可 )
関西・中国・九州:31,900円( 税込 / カード払い可 )
または
介護職デビューキャンペーン適用で全額負担なし

受講期間

3.5ヶ月(最短1.5ヶ月~)

おすすめポイント

働きながらでも利用可能!初任者研修と就業サポートが無料で受けられる「介護職デビューキャンペーン」を実施中。

カイゴジョブアカデミーの初任者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら
介護職員初任者研修(関東・東海)

介護職員初任者研修(関西・中国・九州)

【無料】資料を請求する

ニチイ

教室は全国に約300カ所あり、ほとんどの教室が駅の近くにあります。これまでの修了生は120万人以上という、圧倒的な実績が信頼の証。就職サポートも充実しており、多くの修了生がニチイの介護事業所で活躍しています。

受講料金

88,000円( 税込・一括払い・教材費込)
または
受講料キャッシュバック制度で実質0円

受講期間

4ヶ月(最短1.5ヶ月)

おすすめポイント

ニチイの介護事業所に就職すると受講料が返金される“受講料キャッシュバック制度”あり

ニチイの初任者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら

【無料】資料を請求する

三幸福祉カレッジ

2000年の開校以来、北海道から沖縄まで全国450教室で65万人以上(※)以上の修了生を輩出してきたスクール。「就職応援制度」を利用すれば、就職のサポートを受けられるだけでなく、初任者研修の受講料金が0円になります。 ※ 2024年11月末時点の実績

受講料金

49,500円( 税込 )
または
就職応援制度の利用で0円

受講期間

1ヶ月~4ヶ月

おすすめポイント

『就職応援制度』の利用で初任者研修の受講料0円&就職のサポートが受けられる!

三幸福祉カレッジの初任者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら

【無料】資料を請求する

未来ケアカレッジ

関東・東海・関西・山陽・九州を中心に80教室以上を展開し、年間700コースを開講する介護資格の専門スクールです。振替受講や動画視聴などのサポートが充実しており、介護施設の見学も可能。授業料が無料になる「特待生制度」も人気です。

受講料金

26,950円~(税込)※受講地域・期間によって異なる
または
特待生制度の利用で0円

受講期間

1ヶ月~4ヶ月

おすすめポイント

「特待生制度」の利用で初任者研修の受講料0円&就職のサポートが受けられる!

未来ケアカレッジの初任者研修や教室について詳しく知りたい方はこちら
未来ケアカレッジの初任者研修(関東)
未来ケアカレッジの初任者研修(東海)
未来ケアカレッジの初任者研修(関西)
未来ケアカレッジの初任者研修(山陽)
未来ケアカレッジの初任者研修(九州)

【無料】資料を請求する

シカトルならお住まい近くの初任者研修の受講費用と期間を比較できる!

シカトルに掲載中の一部スクールの講座費用と期間、ポイントをご紹介しました。スムーズに資格を取得するためには、費用や期間、そしてサポート体制が希望に合うスクールを選ぶことが大切です。しかし、一つひとつ調べるのは大変ですよね。
資料請求サイト『シカトル』は、お近くのスクールの資料を無料で一括請求できるため、以下の情報をまとめて比較検討できます。

  • 受講料が無料になるスクール独自の就業支援制度やお得なキャンペーン
  • 最短、最安で受講できるスクール
  • 開講場所、スケジュール、サポートサービス など

初任者研修に興味がある方は、まずはお近くのスクール資料を請求して、自分に合った講座を見つけましょう!

介護職員初任者研修を安く受講するには?

初任者研修を安く受講するには、主に以下の2つの方法があります。

  • スクールの割引制度を利用する
  • 国や自治体の助成金、給付金、補助金を利用する

一つずつ詳しく紹介します。

スクールの割引制度を利用する

初任者研修のスクールを選ぶ際、見逃せないのが割引制度です。多くのスクールが独自のキャンペーンを実施しています。ここでは、特に利用者が多い一般的な割引制度についてご紹介します。

期間限定キャンペーンなどスクール独自の割引制度

他の資格とセットで申し込むと受講料が安くなる「セット割引」などが代表例です。期間限定でお得なキャンペーンを実施しているスクールも多くあります。まずは資料請求をして、適用条件などを確認しましょう。

就業を条件に無料で初任者研修が取れる『就業割引』

就業サポートの利用で受講料が無料になる「就業割引制度」が代表例です。この制度は主に以下の2種類あります。

1.スクールが運営する介護事業所に勤務することを条件に、研修を無料で受けられる
2.スクールから紹介された介護事業所に就職することを条件に、研修を無料で受けられる

どちらも資格取得後すぐに働きたい方や、介護業界が未経験の方に人気の制度です。気になる方は資料請求をして、就業割引を行っているスクールを探しましょう。

国や自治体の助成金、給付金、補助金を利用する

市区町村によっては、研修修了者向けの助成金(補助金)制度を設けている場合があります。また、ハローワークでも初任者研修に関する給付金制度がいくつかあるため、一つずつご紹介します。

教育訓練給付制度

教育訓練給付制度は、厚生労働省が雇用の安定と再就職の促進を目的として定めた制度です。一定の条件を満たし、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した場合、受講費用の一部が給付されます。

【教育訓練給付制度を利用する条件】
① 雇用保険の一般被保険者で、支給要件期間が通算3年以上の方
② 雇用保険の一般被保険者でなくなってから(退職された日の翌日から)1年以内で、かつ支給要件期間が3年以上の方
※初めてこの制度を利用する場合、上記2つの支給要件期間は通算1年以上であれば利用可能です。詳細はハローワークでご確認ください。
③ 受講者本人が受講料の支払いを行うこと
④ 本人確認済みであること
⑤ 原則として、標準受講期間内にすべてのカリキュラムを修了していること

以上の条件を満たすと、教育訓練給付制度を利用できます。なお、受講期間が標準受講期間を超えてしまった場合、給付が受けられないことがあるので注意しましょう。

自立支援教育訓練給付金事業

自立支援教育訓練給付金事業とは、厚生労働省が自治体と協力して母子家庭の母(シングルマザー)または父子家庭の父(シングルファザー)の経済的な自立を支援する事業です。
支援の内容は、対象教育訓練を受講し、修了した場合にその経費の60%(下限は12,001円、上限は修学年数×40万円、最大160万円)が支給されるというものです。

ハローワークの職業訓練校での取得

ハローワーク(公共職業安定所)で受けられる初任者研修講座は、「求職者支援訓練」と「公共職業訓練」の2種類があります。

●求職者支援訓練の対象者
雇用保険の受給資格のない方(主婦の方や前職で雇用保険に加入していなかった方)
●公共職業訓練の対象者
雇用保険に加入していた方

申し込み後に実施される選考に合格した場合、授業料無料で初任者研修を受講できます(テキスト代等は自己負担)。なお、この制度で受講する場合、訓練期間や受講スケジュールはあらかじめ定められており、ご自身で取得までの期間を決めることはできません。また、訓練は平日の昼間に実施されることが多いため、ご自身の希望に合った受講が出来るか、受講できる条件を満たしているかなど、事前にしっかりと調べることが重要です。
初任者研修をハローワークで受講する際のメリット、デメリットについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

介護職員初任者研修をハローワークで無料で取るメリット・デメリットは?給付金制度もご紹介!

短期訓練受講費制度

短期訓練受講費制度は、雇用保険の受給資格者等がハローワークで1ヶ月未満の教育訓練を受けた際に、支払った費用の一部を国が負担するものです。具体的には、入学料と受講料からなる教育訓練経費の2割(上限10万円)が支給されます。なお、支給要件が細かく定められているため、事前にハローワーク等で確認しましょう。
他の初任者研修の助成金、給付金、補助金について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

介護職員初任者研修の補助金、助成金、給付金には何がある?

既に介護施設や事業所に勤務している方は、上記の他にも会社の福利厚生の一環として資格取得支援や費用補助を受けられる場合があります。各スクールのキャンペーン割引と併用できることも多いため、資料請求と併せて勤務先の福利厚生も確認しましょう。

シカトルでスクールを探して介護職員初任者研修の費用を抑えよう!

資料請求サイト『シカトル』では、上記で紹介した無料・安く取得できるスクールの初任者研修講座を取り扱っています。※

  • スクール独自の「お得な割引キャンペーン」
  • 就業を条件に受講料が無料になる「就業支援制度」
  • 教育訓練給付制度指定講座
  • 自立支援教育訓練給付金事業指定講座 など

お住まいの地域のスクール資料を無料で一括請求できるため、各スクールのお得な情報やサービス内容をお手元に広げて一度に比較検討できます
※お住まいの地域によってはお取り扱いがない場合がございます。

初任者研修に興味がある方は、まずはお近くのスクールの資料請求をして自分に合った講座を探しましょう!

介護職員初任者研修を取得するまでの受講期間は?

初任者研修の資格取得までの期間は、通信講座通学講座かで大きく異なることがあります。また、スクールで設けているコースでは、通学する曜日や週あたりの通学日数が異なります。ご自身の生活スタイルや希望する取得期間に合わせてコースを選びましょう。
ここでは、通信講座と通学講座の違いや資格取得の目安期間について解説します。

通信講座の受講期間は約1.5ヶ月~3.5ヶ月

初任者研修通信講座の取得方法

初任者研修の通信講座の受講期間は約1.5ヶ月~3.5ヶ月です。初任者研修の通信講座は、すべてのカリキュラムが通信学習で学べるわけではなく、一部通学(講義と実技演習)が必要です。カリキュラム終了後は修了試験(筆記試験)を受け、合格すると初任者研修が取得できます。試験は難しいものではなく、課題を全て提出し、スクーリングを終えた方であればほぼ100%合格できると言われています。通信講座は働きながら受講したい方やご自身のペースで学習計画を立てたい方にぴったりな講座といえるでしょう。
通信講座の詳しい内容や取得方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

介護職員初任者研修は通信学習のみで取得できる?スクールの選び方も

短期集中コースの受講期間は約1.5ヶ月(週2~3回通学)

短期集中コースは、週2~3回の通学で約1.5ヶ月、週3~4回の通学で約1ヶ月で取得を目指せます。週2~4回通学し、空いた時間に自宅で学習を進めるためハードなスケジュールにはなりますが、その分短期間で初任者研修が取得できるのが魅力です。現在仕事をしていない 求職中の方や、なるべく早く資格を取得したい方におすすめです。

短期集中コースがおすすめな方

  • 求職中の方
  • 週2~4回の通学が可能な方
  • 早く資格を取得したい方

平日、土日コースの受講期間は約3.5ヶ月(週1回通学)

平日、土日コースは、週1回の通学で約3.5ヶ月で取得を目指せます。働きながら無理なく初任者研修を取りたい方はこのコースがおすすめです。スクールによっては「土日どちらか1回のコース」、「土日両方のコース」、「平日1回のコース」があり、まれに仕事終わりに通える「平日夜間のコース」を開講しているスクールもありますが、かなり少ないため注意してください。

平日、土日コースがおすすめな方

  • 働きながら資格を取得したい方
  • 家庭と両立しながら資格を取得したい方
  • 週1回の通学が可能な方

働きながら初任者研修を取る方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

介護職員初任者研修は働きながら取得できる?土日・夜間コースがあるスクールも紹介!

通学講座の受講期間は約1ヶ月~6ヶ月

初任者研修通学講座の取得方法

初任者研修の通学講座の受講期間は約1ヶ月~6ヶ月です。通学講座では「学科学習(40時間)+実技演習(90時間)」を全て通学で受講します。通学日数は平均29日程度で、ほぼ毎日通学できれば1ヶ月から1.5ヶ月、週1~2回程度の通学であれば4~6ヶ月程度で取得できます。現在、通学のみの講座は開講が少なく「通信+通学講座」が一般的です。
通学講座はご自身のペースで学習を進めるのが不安な方や、仲間と一緒に学ぶことでモチベーションを保ちたい方、講師から直接指導してもらいたい方などにぴったりな講座といえるでしょう。

介護職員初任者研修スクールを選ぶ時のポイントは?

初任者研修を取得する際に受講費用は重要なポイントですが、費用だけで選んでしまうと修了までに時間がかかったり、希望する就職先につながらなかったりする可能性があります。スムーズに資格を取得し、その後の就職活動も成功させるために、ご自身の状況に合ったバランスの良いスクールを選びましょう。ここでは具体的なスクール選びのポイントをご説明します。

受講費用に納得感があるか

初任者研修の費用を比較する際は、単に正規の受講料(相場は5万~8万円ほど)だけでなく、以下の点を含めて総合的に検討しましょう。

  • 各種給付金制度
  • 割引キャンペーン
  • 就業支援制度
  • スクールまでの交通費

これらの情報を含めて、ご自身が納得できる費用かどうかを判断することが大切です。

自分のスケジュールに合ったコースがあるか

初任者研修は、選ぶコースによって取得までの期間が変わります。一般的なコースと受講期間は以下の通りです。

  • 通学 週1回のコース:約3.5~4ヵ月
  • 通学 週2〜3回のコース:約1.5〜2ヵ月
  • 通学 週4回以上のコース:1ヵ月以内

曜日が固定されたコースがほとんどですので、仕事やライフスタイルに合わせて、無理なく続けられるコースを選びましょう。

スクールが通いやすい場所にあるか

通信講座を受講する場合でも、15回程度は通学が必要です。受講料が安くても、スクールの場所が遠いと通学時間がかかるだけでなく、交通費がかさみ、結果的に総費用が高くなる可能性があるため注意が必要です。自宅や職場から無理なく通えるかどうかも、スクールを選ぶ上で重要なポイントです。

受講サポートが充実しているか

初任者研修のサポート体制は、スクールによって様々です。安心して受講するために、以下の点を事前に確認しておきましょう。

  • 振替制度:多くのスクールに振替制度がありますが、その内容には違いがあります。事前に振替の条件や回数、費用などを確認しておきましょう。
  • 再試験制度:多くのスクールで再試験を受けられますが、万が一に備え、再試験の費用や回数制限を事前に確認しておくと安心です。

これらのサポート体制を参考に、ご自身のニーズに合ったスクールを選ぶとよいでしょう。

就業サポートがあるか

資格を活かして働きたい方や、就職活動に自信がない方、自分に合う介護事業所がわからないといった方は、スクールの就業サポートを確認しましょう。
「就職先を無料で紹介してくれる」「履歴書作成サポートや面接対策が無料で受けられる」「スクールが運営する介護事業所に就職できる」など、就職活動をしっかりサポートしてくれるスクールもあります。受講を検討する際は、どのようなサポートが受けられるかを事前に確認しておくと安心です。
初任者研修スクールについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

介護職員初任者研修はどこがいい?おすすめスクール比較10選

介護職員初任者研修の費用と期間を一覧表でご紹介!安く受講する方法も まとめ

初任者研修の費用や期間、安く受講する方法などについて解説しました。

  • 費用:一般的な費用相場は5万円台~8万円台。スクール独自の様々な割引制度や国の助成金、給付金などを利用することで、受講費用を抑えることができます。
  • 期間:1ヶ月程度の短期集中から、数ヶ月かけてじっくり学ぶコースまで様々です。

受講するスクールや講座を決める上で重要なのは、費用や期間だけではありません。「振替制度」や「就職実績」さらには「通学時間や交通費」なども含めて総合的に判断すると、自分に合ったスクールや講座を見つけやすくなります。
資料請求サイト『シカトル』ならお住まいの地域にあるスクール資料を無料で一括請求でき、各スクールのお得な制度やサービス内容を一度に比較できます。初任者研修に興味がある方は、まずは資料請求をして自分に合った講座を見つけましょう!

介護職員初任者研修の費用と期間に関するよくある質問

A.

初任者研修の費用相場は、約5万円~8万円です。

スクールによって初任者研修の費用に差が出るのは、校舎の立地や講師、サポート制度などが異なるからです。
初任者研修スクールを選ぶ際は費用だけでなく、通いやすさや開講コースの豊富さ、受講生サポートの有無などを見て総合的に判断しましょう。

A.

時期や地域によって異なります。

受講費用は、各スクールで実施している期間限定キャンペーンや割引制度の適用有無などによって常に変動します。また、受講地域によってもどのスクールが一番安いかは異なります。そのため、初任者研修を取りたい時期にお住まい近くの初任者研修スクールの最新情報を比較する必要があるのです。
資料請求サイト『シカトル』では、お住まい近くの初任者研修スクールの資料をまとめて無料請求できます。一番安いスクールを見つけたい方は、資料請求して受講費用を比較しましょう!

A.

各スクールの割引キャンペーンや自治体の助成金・補助金・給付金、ハローワークの制度などを利用すれば費用を抑えられます。

他にも、スクールが運営している事業所や紹介する事業所に就職した場合に受講費用が無料になる『就業割引キャンペーン』を実施しているスクールも。
資料請求サイト『シカトル』でお近くの初任者研修スクールの資料請求をすると、各スクールのお得なキャンペーンが比較できます。費用を抑えたい方は今すぐ無料で資料請求!
初任者研修の補助金、助成金、給付金について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護職員初任者研修の補助金、助成金、給付金には何がある?

A.

はい、できます。

ハローワークの職業訓練を利用すれば初任者研修が無料で受けられ、就職先も紹介してもらえます。しかし、ハローワークの選考は倍率が高く、希望の日程で受講できるとは限らないため注意しましょう。
ハローワークで初任者研修を取る方法について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護職員初任者研修をハローワークで無料で取るメリット・デメリットは?給付金制度もご紹介!

介護業界への就職を視野に入れている方は、各スクールで実施している『就業割引』がおすすめです。初任者研修を希望の日程で無料で受講でき、就職先も紹介してもらえるお得な制度です。気になる方は今すぐ『シカトル』で資料請求を!

A.

初任者研修の受講期間は、約1ヶ月~4ヶ月です。

受講期間は週に何回スクールに通えるかで決まり、週1回の場合は約4ヶ月、週2~3回の場合は約2ヶ月です。通信講座の場合は最大40.5時間が自宅学習で学べるため、働きながらでもスキマ時間に学習が進められます。
初任者研修の通信講座について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護職員初任者研修は通信学習のみで取得できる?スクールの選び方も

A.

最短で約1ヶ月で取れます。

初任者研修を最短で取るには「通信講座を選ぶ」、「週3~4回以上通学するコースを選ぶ」と良いでしょう。
初任者研修を最短で取る方法について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
介護職員初任者研修を最短で取得するには?

資料請求フォーム

希望するスクールのエリア
Select...
ご住所
お名前
ご連絡先
利用規約
シカトル編集部

この記事の監修者

シカトル編集部

資格スクールを選べる比較サイト『シカトル』の編集部です。
介護、医療、福祉の資格を中心に、皆さんが知りたい・気になる情報やお役立ち情報をお届けします。

関連記事

初任者研修の記事一覧をみる